|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
同時協力 お互いに助け合おう | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1学期には新しい友だちと新しい先生のクラスで、個々の活動はできてはいたものの、クラスの一員としての意識はまだまだ希薄でした。 2学期になると、急にクラスの仲間と共に取り組もうという意識が育ってきます。例えば運動会、つなひきはひとりで引いても少しも面白くありません。みんなが同じ綱を一緒に引くことで、まとまった大きな力が生まれます。この大きな力をチーム対抗で競うことで、勝ったときの仲間と共有するうれしさや負けたときの悔しさが生まれ、もっと力を合わせて引こうとする目標が生まれてきます。更にいらしたお家のかたの応援が、子どもたちの気持ちをひとつにして盛り上がってきます。 かけっこは個人競技ですが、そもそも仲間と一緒に競ってかけることで初めて楽しくなります。こうして、行事を通して仲間との絆が強くなり、互いの気持ちを理解できるようになり、助け合い気持ちが生まれてくるのです。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
●5日運動会(6・12日予備日)開催します。お家のかたがたの暖かい応援をお願いします。 5日・6日とも延期の場合、7日(月)は平常保育となります。給食の用意ができませんのでお家から昼食をご用意ください。5・6日に実施できると、7日代休で、翌週の15日(火)は平常保育となります。特別メニューで給食を行います。12日に延期して実施した場合、15日は代休となります。 ●幼稚園保育料無償化が2019年10月分より実施されます。すでに申請をしていただいた書類により、認定の済んだ園児の授業料は、10月分より引き落としされません。預かり保育・給食費については条件付きで一部無償化され、こちらは先日お手紙でお知らせした通りです。銀行口座は今後の通園バス利用料や年度終了記念品代の引き落としや返金で使用しますので、そのまま保持をしてください。 ●保育参観を10月20日(日)に行います。日曜ですので、お父さんや普段お仕事などでお忙しいお母様がたもおいでください。当日は午前保育となります。帰りのバスは運行しません。お子さんを連れてお帰りください。21日(月)は代休となります。 ●長安寺十夜法要が10月28日(月)午後4時と7時からの2回行われ、年長の子どもたちがお参りをします。夜店もたくさん出、お寺のお祭りのようなにぎやかな行事です。お稚児さんも舞を舞い、近隣のお寺も集まり荘厳なおつとめがあります。年少・中もお子さんとお参りください。 *28日は全クラス午前保育を行います。年長は帰宅後、改めてお手数ですが、1時40分にお家のかたがお連れください。 ●来年度新入園児面接を11月1日(金)に行います。幼稚園は午前保育となります。 ●久里浜幼稚園では衣替え日を設けません。どの制服にするかお家の方の判断にお任せします。 ●2019年度在園記念品代2,000円が、皆さんの口座から引き落とされます。残金をご確認ください。消費税の変更に伴い引き落とし手数料が36円より37円に変更されました。 ●秋の遠足を11月5日(火)に行います。 *年長は三浦海岸近くの畑でいもほり *年少中ひなは三浦海岸近くのみかん園でみかん狩り ★普段の通園している制服で登園します。 ★家からお弁当と水筒をお持ちください。 ★雨天の場合延期します。給食の用意ができないので、お弁当をご用意ください。 ★父母の付き添いは必要ありません。 ●みんなのお米試食会を行います。この日は、みんなで育てたお米を加えて炊いた、炊きたてホカホカのご飯をホールで食べます。この日は特別にお家よりごはん茶碗とおはしをお持たせください。詳細は改めてお手紙でお知らせします。 *17日(木)は雪1・2・3・5・6・7 *18日(金)は星1・2・3・5 *23日(水)はひよこ6・7・8・9・10・ひな1・2・3 *24日(木)は星6・7・8・森A *25日(金)は雪8・9・うぐいす・ひよこ1・2・3・5 |