![]() |
![]() 毎年報じられる暖冬傾向、これだけ続くと異常気象ではなく、今後も続く普通の気象になってしまった感があります。暖冬の中でも毎年傾向は異なっていて、例えば去年は乾燥した日が続き、比較的寒い日が続きました。今年は逆に記録的な暖かさ、先日出張で出掛けた京都では、12月中に一度も雪が降らなかったのは珍しいと地元の人が驚いていました。雨の日も多く、園庭には水たまりができ完全に乾くことがありません。一年中で一番寒い1月から2月、以前は、水たまりにできた氷をうれしそうに子どもたちが割って遊んでいたのがうそのようです。その運転手さんが言うには、「こんな歳は春先になってドカ雪が降ることがあるんだよ」とのこと、通園に支障になるような雪が降らなければよいのですが。 もうひとつこの時期心配されるインフルエンザの流行、1月に入り一桁台の届け出数で終始していました。暖冬のおかげなのか、雨が多くて乾燥がそれほどでもないせいなの?ただ4週目あたりから、徐々に届け出が増え10人を越えてきました。園内での感染拡大を防ぐ一番効果的な方法は学園閉鎖や学年閉鎖や学級閉鎖です。しかし、健康な園児たちも休ませてしまうことにもなります。出欠席に関する判断は個々の保護者にお任せし、極力クラス閉鎖や幼稚園閉鎖を行わないようつとめています。そのためにも、感染の可能性がありそうな場合の早めのお休みをお願いします。 2月のはじめには作品展が開かれます。園内にはボチボチと廊下や共同スペースの飾りつけも始まり、作品展ムードが漂ってきました。きっと今年もお天気に恵まれすてきな作品展となることでしょう。作品展を楽しむ子どもたちの笑顔を想像しながら準備にとりかかっています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
忍辱持久 教えを知り、皆で努め励もう | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
私たちの体の筋肉には瞬間的に力を出す部分と、耐久しながら長く保 つ筋肉の2種類がはっきり分かれているのだそうです。かけっこでスター トの時に飛び出すのに使う筋肉、スピードがのった後に連続してかけ続 けるための筋肉の2種が、それぞれの役目を司って私たちの体を動かし ているのです。 同じように、思考する場合にも、素晴らしいアイデアをパッと思いついた り、問題に瞬時に対応していく思考と、長くじっくりと考えながら解決方法 を見つけていったり、辛抱強くパズルを解いていくといった持久の思考に 分けることができるように感じます。 子どもたちはどんどんと新しいことに興味を移す傾向があります。成長す るにつれて、落ち着いて仲間の意見を聞き、じっくりとひとつのことに取り 組んでいけるような思考を身につけていくのです。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 朝の体育 |
*2月7日(金)は準備のため午前保育となります。 *北園舎(中学側の園舎)の各教室を2〜4クラスずつ担当し、それぞれ子どもたちの絵や制作物を展示します。木造の緑屋根の南園舎)には、特別の展示があります。ショータイム付きの恐竜ランド、普段の園生活を撮影した写真コーナー、子ども郵便局、おばけ屋敷、エアーランド、カラオケ、手作りおもちゃコーナーなどと盛りだくさんです。すべてのクラスのスタンプを集めると最後にくじ引きができるスタンプラリーのコーナーもあります。陶芸コーナーはプチハウスにて行います。この他新コーナーも企画中です。 *当日は必ず、大門を入ってすぐ右の北園舎入場口からお入りください。 *園庭にてお家のかたがたのフリーマーケットを開きます。お楽しみにどうぞ!またご希望のかたはふるってご出店ください。(先生たち、園長のお店も出店します) *役員の方々にご協力いただき、わたあめ、フランクフルト、カレー、おでん・ポップコーンなどが出店します。他にも園内でゆっくりお過ごしいただけるよういろいろな催しがあります。 *8日と9日10時半頃より、森永・カゴメ・大道武牛乳店主催で、200円のトマト鍋の販売があります。購入するともれなく作品展記念の特別プレゼントがあります。8・9日の両日、おうちコープが無料プレゼントを配布、8日11時頃には、鈴木農園よりフレッシュ野菜の即売もあります。 *園庭を使用するため当日は駐車場がありません。徒歩にてご来園ください。 幼稚園の大きな楽しいお祭りです。大勢のかたのご来園をお待ちしています。 ●年長は卒業証書にはる写真の撮影を始めます。 ●2月15日はお釈迦様が涅槃に入られた(亡くなられた)涅槃会(ねはんえ)です。2月末に本堂の涅槃図をお参りして、園長の話を聞きます。 ●インフルエンザの流行阻止にご協力ください A型の届け出が徐々にに増えてきました。今後の感染拡大を防ぐために、調子の悪い子どもたちは、早めにお休みをさせ、体調が完全になってから登園させてくださるようにお願いします。冒頭の文章で述べたとおり、学級閉鎖などの措置は極力さけて子どもたちの受け皿を残していきたいと考えています。 ●ノロウィルスやO157による胃腸炎 毎年この時期に、感染が広がる恐れがあります。幼稚園も厳戒態勢をひいています。汚物・吐瀉物の処理にご留意ください。 ●本年度卒業式を3月17日(火)に行います。在園児は19日(水)まで登園して、20日より春休みに入ります。 ●年度末の給食は全クラス3月12日(木)まで行います。 ●春休み中もちるどらんどを行います。通称「春ちる」は卒業生も、卒業後3月31日まで利用可能です。在園児は春休み中の平日利用可能です。 |