|
|||||||||||||||||||||||||||
|
生命尊重 生き物を大切にしよう | ||||||||||||||||||||||||||
子どもたちに話をしていて、いつも矛盾を感じるのが、この生命尊重の課題です。捕まえた蝉やトンボはかわいいからあとで、逃がしてあげるのに、人間にとって害虫であるというだけで、蚊やハエは殺虫剤でシューッと殺さなくてはいけません。牧場にいる牛はかわいいけど、食卓に食肉として並ぶまでには、どこかで殺されているのです。 花壇に植わった花を摘んではいけないのに、お部屋に飾る花は、所詮どこかに植わっていた花を誰かが摘んだものです。 残念ながら、人間が生きていくためには、どこかで犠牲になるものを殺していく定めになっているのです。それを承知した上での生命尊重です。 植物も虫も花もみんな生き物です。これらの中に生命が存在し、それが貴重なことを理解するためには、場合によってはそれを奪わなくてはいけない時もあることをこどもたちも理解しなくてはこの目標は成り立ちません。
|
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
●保育参観は、教室でお家のかたが密にご参加いただくのを避けるため、Webでのネット参観とさせていただきました。日程に当たるクラスにはお手紙でお知らせし、お渡しするiDとパスワードでご参加いただきます。夏休み中に再度、参観の様子をクラスごとに放映する予定です。 ●ピアニカのガーゼハンカチを年長が週末に持ち帰ります。月曜日に忘れずお持たせください。 ●父の日のプレゼントを陶芸窯で焼成中です。年長はマグカップ、年中、雪は湯呑み、年少ひよこは小物入れ、ひなはマグネットです。ステキなプレゼントをお楽しみに。 ●夏休みは7月21日より8月31日まで、7月20日(火)が1学期終了日となります。 *第1回夏期保育は7月28・29・30日 第2回夏期保育は8月18・19・20日でそれぞれ午前保育を行います。 *年長お泊まり保育は昨年に続き、寝室の密を避けて宿泊はできません。「デイキャンプ」として3回にクラスをわけて行います。午後2時に集合して、八景島シーパラダイスへお別れミニハイク、センターで感染防止策をとったカレーの夕食、キャンプファイヤーに花火をして、夜8時30分頃にお家のかたにお迎えをお願いします。星1〜3は7月20日、星5〜7は7月28日・星8〜9は7月30日に行います。 ●夏休み中もちるどらんどを行います。お盆8月13・14・15日と土日祝日を除く毎日、朝7時30分(または8時)より、夕方6時までお子さんをお預かりします。 ●秋の運動会は10月第2週をめどに3日に分け、幼稚園グラウンドにて、ネット中継をし、おうちの方の応援はお家からにする形で計画中です。今後の状況の変化に合わせて変更もありますので、ご了解ください。 ●内科検診は6月10日(木)と17日(木)に、歯科検診を6月22日(火)と29日(火)に行います。結果はお手紙でお知らせします。 ●田植えを5月7日に行いました。職員室前に並んだクラスごとの田んぼで、稲の世話をしていきます。 ●バス停へのお迎えが遅れた場合園児はそのまま幼稚園に帰り、ちるどらんでお預かりします。バスが幼稚園に到着する時間にいらしても、日決めちるど代500円の費用がかかります。園児の安全送迎のためにご理解をお願いします。 ●防災教室を6月14日(月)消防署のかたをお迎えして行います。こどもたちに防災の心得を理解してもらうため、映像で説明、年長のみ運動場で消防車を見学させてもらいます。 |