|
||
■受付開始 2024年10月1日(火)午前8時30分より 久里浜幼稚園にて 同封の @入園願書・Aバス利用確認書の2枚に記入して 提出してください。 受付票をお渡しし、面接の日時をお知らせします。
*面接の後、入園決定、制服の申し込みを受け付けます。 ■新入園児打合せ会 2025年1月20日(月) ■制服渡しとクラス通知 2025年2月27日(木) ■入 園 式 2025年4月8日(火)午前10時より |
||
![]() |
|
||
教材費・教具費・防災クッションに関しては、社会情勢にあわせ 今後納入時までに価格が上がる場合もあることをご承知ください。 ■入園料 無料 *在園中の授業料に含んで充当します。 ■教材費 11,800円(改訂の場合あり) 1月20日に納入 ■教具費 約8,085円(改訂の場合あり) 1月20に納入 (クレパス・道具箱・画帳・ノート・その他個人持ちの道具一式) 価格変動によって変更あります。改めてお知らせします。 ■年少入園の場合の教材 スタート・シリーズ 4,310円 (一年分) 思考力をのばす教材セット ブロック・絵カード・人形遊びの3セット 後期分1,610円は、9月に納めていただきます。 ■満三歳入園の場合の教材 ひな組ぽこぽこ教材 1学期入園の場合は3,410円 2学期入園の場合は2,730円 3学期入園の場合は 760円 ■健康衛生費 2,000円 年に一度納めていただきます。 ■学校安全会費 285円 年に一度納めていただきます。(改訂予定) ■遊戯会衣装維持管理費 500円 年に一度納めていただきます。 ■制服一式 約20,000円 体力づくりに最適な制服です。 着替えに買う枚数によって合計が違います。価格表は面接の後お渡しします。 入園では時節に合わせた必要な服のみご購入ください。 入園後随時購入可能です。 ■防災クッション 3,000円 お兄さんやお姉さん、卒業したお知り合いの分があればお使いください。 |
|
||
毎月かかる費用 ■授業料 27,000円(内25,700円は無償化により保護者負担はなし) 授業料のうち25,700円は無償化され、保護者の負担はありません。 *月額1,300円は保護者負担分となります。毎月口座より納入していただきます。 ■バス維持管理費 2,700円 毎月口座より納入していただきます。送迎バスを利用され無い場合は減免されます。 ■給食費 1ヶ月 4,700円 8月分をのぞく11ヶ月に平均して、毎月開設いただいた口座から納入していただきます。 ●口座引き落としのための手数料が別途かかります。 年に一度だけ納める費用 ■年度記念品代 2,200円 11月に口座より引き落とされます。 ■春・秋の遠足代・年長お泊まり保育代 それぞれ、その折りに納入していただきます。 ■進級時の年度初めに納めていただく、1年分の教材費と教具費・ ファーストシリーズ代・学校安全会費・健康衛生費・ 成道会衣装維持管理費 項目2にある上記の合計額を足した額を、その年度初めに納めていただきます。 (教材価格の値上がりにより、金額が変更されることもあります) |
||
|
|
|||
授業料無償化補助 | |||
■私立幼稚園の授業料は2019年10月より月額の制限内で無償化されました。 ●支給認定の済んだ園児の授業料は、保護者からの納入は必要ありません。国より幼稚園へ納入されます。制限額を超える部分の費用は毎月お納めいただきます。 ●制限額内の無償化のためには、支給認定が必要になります。久里浜幼稚園へ入園が決定以降、保護者全員にお渡しする、子ども・子育て支援法 支給認定申請書に記入していただき、幼稚園よりまとめて申請をします。 ●申請書が提出されない場合は、無償化の対象となりません。ご注意ください。 |
|||
その他の無償化補助 | |||
●バス管理費は無償化の対象とはなりません。 ●給食費は一部対象者は制限付きで副食費部分が無償化されます。いずれも口座から引き落とされ、無償化が認定された部分は後ほど幼稚園を通して返金されます。 ●延長保育ちるどらんど(預かり保育)の費用は、別に※新2号認定を申請されたかたのみが無償化されます。 ※新2号認定とは保育の必要性がある園児をさします。 ★保育の必要性とは、@月64時間以上働いている A妊娠出産中である B求職活動中などの場合です。 ★この場合、一日あたり450円×利用日数、または 月の利用合計が11,300円のどちらかの少ない方の上限で支給されます。 ★認定申請の記入と幼稚園への提出のみ保護者のかたにしていただき、 その後の申請・請求は幼稚園と市役所の間で行います。 ★幼稚園は、市より無償化された費用が振り込まれたのを確認した後、 保護者のかたへお振り込みいたします。 |
|
||
「ちるどらんど」とは、幼稚園保育時間前と後に、また春休み・夏休み・冬休みの長期休み中に園児をお預かりする延長クラスです。 園児を、朝7時30分から、夕方5時または6時までお預かりします。 @月極め申し込み 月定額となり後でのキャンセルはできません 1ヶ月まとめてお申し込みいただく方法です。1ヶ月の予定がたちますので、5時までコースでは、ちるどバスでの降園も利用できます。 ●費用 ■朝だけコース 1ヶ月5,500円 ■帰りだけ5時までコース 1ヶ月7,500円(おやつ代を含む) バスを利用する場合は +2,000円 ■朝+帰り5時までコース 1ヶ月9,500円(おやつ代を含む) バスを利用する場合は +2,000円 ■帰りだけ6時までコース 1ヶ月8,200円(おやつ代を含む) バスは利用できません ■朝+帰り6時までコース 1ヶ月11,700円(おやつ代を含む) バスは利用できません ●月極めちるどの申し込み方法 Webの専用サイトにて、利用月の前月の第1土曜日から申し込み順に受け付けます。 ●月極めちるどの費用納入 は職員室へおいでいただき、第2週の金曜日までに現金でお支払いください。 A日決め申し込み 申し込み後のキャンセルはできません 1日分のみ申し込む方法です。専用Webサイトにて受け付けます。朝コースの日決めをご利用になる場合は、朝ちるどの部屋にお連れください。 ●費用 ■朝だけコース 1日 450円 ■帰りだけ5時までコース 1日 600円(おやつ代を含む) ■帰りだけ6時までコース 1日 700円(おやつ代を含む) いずれもバスはご利用になれません。 ●日決めちるどの申し込み方法 はWeb.の専用サイトにて、利用日の一週間前からお申し込みいただけます。申し込みはすべてWeb.でお受けします。 ●日決めちるどの費用納入 お迎え時にタブレットに費用のサインをしていただき、翌月に保護者のかたの銀行口座より引き落とさせていただきます。 B長期休み中ちるどらんど(通称春ちる・夏ちる・冬ちる) 春休み・夏休み・冬休み中の、お盆休み、暮れ正月休みなどを除いたお休み中の平日に、朝7時30分より1,500円/1日、8時30分より1,200円/1日で、夕方6時までお子さんをお預かりします。給食もお申し込みになれます。お休み前にお申し込みください。 ●長期休みちるど・代休ちるどはご案内する日より職員室にてお申し込みいただきます。 ●長期休みちるど・代休ちるどの費用納入 は申し込みの際職員室へおいでいただき、現金でお支払いいただきます。 C預かり保育費用の一部無償化 ●延長保育ちるどらんどの費用は、※新2号認定のかたのみ無償化されます。 ※新2号認定とは保育の必要性がある園児をさします。 ★保育の必要性とは、@月64時間以上働いている A妊娠出産中である B求職活動中などの場合です。 ★この場合、一日あたり450円×利用日数、または月の利用合計が11,300円のどちらかの少ない方の上限で支給されます。 |
|
||
■バス送迎 ピーマン・なす・トマト・にんじん・ポテト・かぼちゃバスの計6台が、こちらのページの地図にある各所の中から、幼稚園が停留所を定めて送迎いたします。 ■通園バス協議会 久里浜幼稚園は神奈川県交通安全協議会に加盟し、幸いにして35年近く大きな事故もなく、無事に園児の送迎をしてきました。 今後も未然に事故を防止する観点から次の事項を良く読み、遵守していただけるようお願いします。 *バス通園児の乗り降りの際には、指定の場所で保護者が必ず付き添ってください。 特に降車時には、先生は安全に下車させることに専念します。 よって下車以降のお引き取りおよび安全誘導については、保護者が責任を持っていただくことを固くお約束ください。 *乗車時には、保護者同伴にてバスから1メートル以上離れた場所で待ち、バスのドアが開いて先生が迎えに来て初めて乗車行動に移らせてください。 ■通園バス利用の申込み バス通園を希望されるかたは、同封の「通園バス利用確認書」に記入し、「入園願書」とともに入園受付の際に提出してください。 バス維持管理費は毎月2,700円です。毎月の月謝と一緒に振り込みください。 バスを利用しない場合も、お手数ですが、申込書に「利用しない」と記入してご提出ください。 この場合はバス維持管理費が減免になります。 通園バスを「利用する・利用しない」の変更は学期単位となります。 (前期・後期バス停変更の10月に更に1度特別変更申請を受け付けます) ■幼稚園バスの停留所 幼稚園バスが止まるのは、こちらのページに記載した場所です。 地図の●の後に記してある停留所名と地図番号を通園バス利用確認書に記入してください。 バス停の名称や場所が不明な場合、ご近所の在園児の親にお尋ねいただくか、幼稚園に直接お問い合わせください。 バス停がとても遠いような場合は、お早めに幼稚園にご相談ください。 |
|
||
ここの項目は、入園・転入案内の通園バス バス停案内にあります。 そちらをご覧ください。 |
|
||
@入園願書・A通園バス利用確認書 の2通の書類に、下の説明を良くお読みになってから、必要事項を、万年筆かボールペンでていねいに記入してください。 印を押す場所が、入園願書に1カ所あります。忘れずに押してください。 @入園願書の記入 ●幼児の氏名・生年月日は戸籍通りに正確に記入してください。そのままの字で幼稚園の記録に残り、卒業証書に記入されます。 ●電話番号も必ず記入してください。緊急の場合の携帯等の連絡先は、入園が決定してから改めて調査票に記入していただきます。 ●児童の「続柄」の欄には、兄弟姉妹の中で、例えば長男であるとか、次女であるとかを記入してください。保護者の「続柄」には、園児に対して父であるとか母であるとか祖母であるとか、というように記入してください。 A通園バス利用確認書の記入 項目6の通園バス協議会の申し合わせを良く読み、ご利用になるかたはこちらのページのバス停から停留所を探し、その太字の地図番号1〜7とバス停名を記入して、利用をお申し込みください。 お手数ですが、利用しない方も、園児名・保護者名・住所・電話番号・バス停名を記入してください。 クラス編成の都合上、もよりの地図番号とバス停名を必ず記入してください。 *園児名・保護者名は、保護者の自筆にてお願いします。 @入園願書の記入例 消えるボールペンを使用しないでください ![]() A通園バス利用確認書の記入例 消えるボールペンを使用しないでください ![]() |