新年度のお願いと幼稚園の約束

■スクールバスと交通安全について

  ●交通安全について

  • 「うちの子は絶対に飛び出ししない」と安心していると思わぬ事故に遭います。幼児は何かに気を取られると日頃の約束や習慣を忘れて行動します。バス停で待つ間も気を緩めないでください(お母さん同士で話に夢中になったりすると特に危険です)
 ●通園バスについて
  • バス通園のかたは必ずバス停にお迎えに出てください。待つ時はスクールバスの止まる側で待ってください。道路の向こう側からお子さんを呼んだりするのは最も危険なことです。
  • バスに乗車している先生への口頭での連絡はお受けできません。必ずお手紙にして渡してください
  • バスの乗車順は、月・水・金が年少中が先、火・木は年長が先となります。
  • バスに乗せずお家の方がお迎えに来る場合、お手紙または電話でご連絡ください。その路線の幼稚園発車時刻までにお迎えください。発車時刻にお迎えがないと自動的に「ちるどらんど」にてお預かりするようになり1日500円の費用がかかります。
  • バスを待つ間の子どもたちのお行儀は勿論、お母様がたが大きな声でおしゃべりをしてご近所にご迷惑をおかけしていないかなどにもご留意ください。

 ●バスの待ち方について
  バス停近辺の方からの苦情が多いと、バス停の移動をせざるをえなく
  なります。ご注意ください。

  • きちんと並んで待たせてください。歩道で待つ場合は、歩行者の邪魔にならないように端に並んでください。
  • 大きな声で話し合わないでください。店の近くにバス停がある場合は子どもたちが店の品物に触れないように気をつけてください。

 ●降りるバス停の変更

  • 都合で、降りるバス停を変更して欲しい場合には、お子さんに手紙をお持たせください。電話での連絡や、お子さんの口頭での伝言は受け付けません。
    事故を防ぐため、バス停の変更は年少中長とも5月ゴールデンウィーク明け以降でお願いします

■園児のお迎えに関する決まり
 お迎えに関する事故を防ぐため、次の通りの基準を設けています。

 ●両親、祖母、祖父以外の方が幼稚園またはバス停にお迎えに
  いらっしゃる場合

  • お手紙でご連絡ください。電話で同様の連絡を受けた場合は、その内容を確認し、お迎えにいらした方のお名前内容が確認できたときのみお子さんをお渡しします。

 ●無条件に園児をお渡しできないケース

  • お迎えに来たのが小学生またはそれ以下の年齢の場合、連絡の有無に係わらずお渡しできません。
  • 連絡なしでバス停や幼稚園に他人がお迎えに来た場合はお渡しできません。

 ●状況によってお渡しできるケース

  • 中学生以上で、お家の方が責任を持って送迎できると判断している場合はお渡しします。安全のため、なるべくおとなのかたのお迎えをお願いします。

 ●連絡がなくてもお渡しするケース

  • お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんには、お子さんに確認をとった後お渡しします。

■延長保育「ちるどらんど」について
 ちるどらんどは幼稚園から続けてお子さんをお預かりする教室です。月極または
 日決めで、幼稚園にいらっしゃるか電話でお申し込みください。月極で申し込む
 場合、7,000円
、専用送りバスを利用する場合別に月1,500円の費用がかかり
 ます。バスの送りの時間は個々に連絡します。前月25日までに費用を添えて
 幼稚園にお申し込み下さい。日決めで申し込む場合、前もって申し込んでおく
 か、当日帰りのバスが幼稚園を出る前に余裕を持って電話でお申し込みくだ
 さい。費用は1日500円です。日決めの方は専用送迎バスはご利用になれません。

  • 午前保育の日も一日保育の日も5時までにお迎えをお願いします。
  • ちるどらんどは、担任とは別の専門の先生が担当します。
■いろいろな取り決め
毎日の園生活

 ●欠席届け
  「・・組・・が・・のために欠席します」のように電話でご連絡
  ください。またはお手紙でお知らせください。

 ●連絡事項
  お手紙でお願いします。紙に要点を記し、封筒に入れるか、4つ
  に折って宛先の先生と組名を記入してください。リサイクルの
  都合上セロテープやホッチキスで止めないでください。

 ●現金
  園児には持たせないでください。バスの先生もお預かりしません。
  お手数でも、お家の方が幼稚園までお持ちください。

 ●おはようブック
  通信欄は使用しません。お手数ですが、お手紙でご連絡ください。
  新入園児は最初のページに、園児名、保護者名を書き込んでください。

 ●毎週末に持ち帰るもの
  上履きとタオルと筆箱と鉛筆、年長はピアニカのハンカチを持ち帰ります。
  汚れている場合は洗濯をして、月曜日にお持たせください。鉛筆は幼児が
  使いやすい程度に削ってください。年少・年中はしばらくしてから鉛筆を
  持ち帰ります。

 ●お中元やお歳暮
  固くご遠慮させていただきます
  年度修了や卒業時のお花や記念品も失礼ながらご遠慮させていただきます。

 ●病気の時
  無理をさせて登園させるのは、教育上好ましくありません。なおるまで
  お休みさせてください。

 ●先生への電話連絡
  担任への連絡はなるべく4時以降にお願いします。保育中の担任の呼び出しは
  できません。事務所への連絡はいつでも受け付けております。

久里浜幼稚園 @(835)6501835)6501

制服や持ち物

 ●外履きの運動靴
  名前を記入してください。

 ●記名や組名
  小さかったり、はっきりしない方があります。大きめにはっきりと書いて
  ください。レインコートには着た時はっきりと見えるように表に大きく
  書いてください。

 ●ハンカチとちり紙
  カバンやジャンパーの中ではなく、デニムパンツのポケットに入れて
  ください。ティッシュペーパーもデニムパンツのポケットに入れてください。

 ●タイツ
  男の子はデニムパンツの中にタイツをはかせるとトイレが間に合わなく
  なります。履かせる場合は前を大きく開けてください。

 ●お漏らしをした場合
  洗わずにビニール袋に入れてお返しします。担任が洗っているとその間他の
  子どもから目が離れて危険なためです。ご理解をお願いします。お貸しした
  幼稚園の下着は洗った後、名前、組を書いた紙を袋に入れてお持たせ
  ください。

 ●制服は
  ジャンパー、トレーナー、長・半袖Tシャツとポロシャツ、タンクトップ、
  ベストなどから自由にお家のかたが選んで着させてください。

 ●雨の日は
  帽子なしでレインコートを着用させてください。
  レインコートの後ろのかけひも
  切れやすいので、綿テープで輪を作って補強してください。

給食について

 ごはん給食の日はお箸を持たせてください。パン給食の日は必要ありませんが、
 パン給食のメニューにおかずサラダまたはサラダと記入してある日には必要
 です。分かりにくいようでしたら毎日お箸をお持たせください。プリンや
 ヨーグルトがある日にはスプーンを持たせてください。コップは牛乳やお茶を
 飲むために、ナプキンは机の上に敷くために使います。給食のある日には必ず
 持たせてください。

 ●歯磨き
  給食の後に歯磨きをします。きれいには磨けませんが、食後に歯磨きの習慣を
  つけるために行います。歯磨き粉(ペースト)は使いません。給食のある日
  には歯ブラシを持たせてください。ブラシ部分のキャップはなくなりやすい
  ので使用しないでください。歯ブラシにも忘れず名前を記入してください。

■出席について
出席に関して次の通り取り決めています。

 ●伝染病に関して

  • 園児または園児のお家の方で次の病人が出たら、その旨担任までお手紙または電話でご連絡ください。お子さんは出席停止となります。
     腸チフス・パラチフス・赤痢・疫痢・コレラ・ジフテリア・しょう紅熱・発疹・チフス・凍瘡・流行性脊髄膜炎・ペスト・日本脳炎(第1類法定伝染病)
     インフルエンザ・百日咳・はしか・風疹・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)・みずぼうそう・小児麻痺・ウィルス性肝炎・咽頭結膜炎(第2類伝染病)
     コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、急
    感染症性出血性結膜炎・溶連菌感染症、ウイルス性肝炎、手足口病、伝染性紅斑(りんご病)、ヘルパンギーナ、マイコプラズマ、流行性嘔吐下痢症、アタマジラミ、水いぼ(伝染性軟疣腫)、伝染性膿痂疹(とびひ)
    (第3類伝染病)
出席停止の扱いになると欠席にはなりません。出席には登園を許可する医師の書類が必要になります。書き込む書類はこの冊子後部にあります。かかりつけのお医者さんに記入していただいてください。足りない場合はコピーしてご利用いただくか、幼稚園にある予備をお使いください。

 ●忌引きに関して
  園児の身内の方がなくなった場合、下記の通り忌引きが認められ、欠席扱い
  にはなりません。
   1親等の直系尊属(園児のお父さんやお母さん)7日間以内
   2親等の直系尊属(園児の祖父母)3日間以内
   2親等の傍系者(園児の兄弟姉妹)3日間以内
   忌引きに関しても、必ずその旨担任にご連絡ください。連絡がないと忌引き
   扱いとはなりません。

とじる