園長のひとりごとをとりとめもなく、ブログ風に書きます。
あんまりまじめに書きません。いや書けません。
適当に流して読んでやってください。
2025年4月分はこちらへ 5月分はこちらへ 6月分はこちらへ
日付の新しい順に並んでいます
2025年7月18日(金)
■1学期終了
今日で1学期終了、ただ土日の休みに海の日の休みで、世間的には3連休。この後から夏休みになるという理屈になります。結局同じ事なんだけどね。例の線状降水帯とかいう雨の連射みたいなのがなくなり、そこをもって梅雨明けのようです。確かにこの先晴れマーク重なっています。17日は例年お寺のお施餓鬼法要で、このあたりで梅雨明けするのが例年の通例だから、おおよそ例年並みというところでしょう。
梅雨と言えば記憶に残っているのは、通勤通学の時に満員電車に乗ると、足にかかる雨傘のしずく、蒸し蒸しとジトッと汗がにじみ、不快指数満開ってイメージですが、そもそも通勤通学電車乗らないし、今ってどんなんだろう?前半気温低めで、後半しっかりあつくなった今年の梅雨でした。
午前保育で、園児達は帰って行きました。かくして夏休みです。
2025年7月17日(木)
■これで梅雨明けかな
お盆の三日間の夜7時30分からの、お墓でのサンパラ回向。毎年不思議なことに梅雨明け近い日になるのに、雨が降っていても時間になると雨があがってできてしまうのです。今年も予報的にはほぼ100%できなさそうだったのに、結局できました。特に15日なんか、朝からかなり強い雨で、いったんあがったのに、直前の5時にどしゃぶり。いっそのこと中止にしてくださいよと電話をいただいたのに、いやいや時間になって雨があがり、お墓におひとりでもお提灯をつけるかたがいらっしゃれば、そこにはお参りにまいります。だから中止はありません。と電話でのお問い合わせに返答。まじに時間前にあってあがって来た時はびっくり。雨雲レーダーによれば降っているはずなので、時間を早めて1回まわり、その後時間を予定通りの時間の2回ともお回向ができました。その分、対応でてんてこまい。翌日の今日のお施餓鬼の準備とあわせ、ついに2日とばしました。ご心配いただいたかた、お気遣いありがとうございます。まだまだ元気です。
2025年7月14日(月)
■お盆2日目
割と近くの房総沖を北上したにもかかわらず、これだけ影響が少ない台風ってのも珍しくない?ってくらい、あっけなく台風は夕方には福島沖を北上して、明日には北海道へ上陸するんだそうです。雨風はそれなりに降って、午前中は黒い雲が上空を通過しましたけど、まぁその程度かな?雨もお昼に上がり、午後からは晴れてきました。おぉーこりゃ文字通り台風一過ではないか。と思ったのですが、なんと明日と明後日にかけて強い雨が再び落ちてくるとか。だって、台風行っちゃったんじゃないの?どうもよくわからないけど、前線の影響とかなんとか。
今日の棚経は結果的にバイクは使えたことになりますけど、さすがにあの台風ムードの中で、いつドバッとおちてくるかわからないのに、バイクで出かけられず、車を使いました。何度か幼稚園のバスに会いましたけど、今日は車だったので、みんな気づいてくれなかったなぁ。
2025年7月13日(日)
■お盆1日目
ここ二日間気温が低めの日が続いてちょっと油断しました。今日も朝のうちは結構涼しかったんですけど、棚経周りに出て、十時頃にはもう道を歩いていると頭がクラクラするような暑さでした。どちらのお宅も扇風機やエアコンで冷やしてはいただけるのですけど、外の暑さからお仏壇の前に座ると、もうそれだけで汗がドッと吹き出してきます。朝のうちに雨が降ったようなんですけど、その雨も跡形もなく乾いてました。かくして夕方帰宅してから夜の墓回向、ハードな1日目終了です。
明日は台風の接近が心配されます。幼稚園もあわせてどうなるでしょうか?
2025年7月12日(土)
■お盆
明日から長安寺のお盆です。お盆期間は8月の旧盆、7月の新盆の2種類があって、東京横浜などの首都圏は7月盆、みんなが帰省する地方が8月盆です。三浦半島で境をたどると、ちょうど久里浜までが7月盆で、ここから南は8月盆です。明日13日、14日、15日の三日間がお盆期間です。
この三日間でお檀家さんのお仏壇をおまいりする、棚経という行事があり、これが明日から始まります。明日のお天気はまあまあだけど、心配なのが明後日から、なんと低気圧の上に台風が発生するとか。となるとバイクでの移動ができなくなりますので、かなりまわるのに時間がかかってしまう心配があります。まずは明日の内に多めにまわってしまうようにします。
2025年7月11日(金)
■入園説明会
今週の日記は日付が妙だなぁと思っていて、週末になってやっと1曜日ずれていることに気づき、直しました。毎晩書くのが夜中になり、夜半をまわることが多くなって、日付にあわせた曜日の概念がおかしくなってしまいます。ってのは言い訳で、とっくに気づかなくちゃいけないはずでした。
今日は1回目の入園説明会。毎年入園説明会のお知らせはHPだけ。これでよくまあみなさんいらっしゃってくださるものだと感心していました。それとともにHPの威力を感じていました。思い出せば去年、そのHPのお知らせさえも書くのを忘れていて、こりゃ大変と記入したのが1週間前、なのに何組かのご家族においでいただき、よくぞいらしてくれたものだと感激したこと忘れません。今年はもちろん早々と記入していましたので、何組ものかたにおいでいただきました。
2025年7月10日(木)
■夜になってやっと
予報で関東に雨マーク、上空が不安定で、急な雨が降るとの予報が出ています。お昼過ぎには一端空に黒い雲が。おっついに久しぶりにまとまった雨が降るかと昨日も書いたとおり恵みの雨乞い。ただ降園時間に降るとこれはけっこう大変だと心配はしていました。結局いつの間にか雲が消え、再び厳しい暑さが来ました。すっかり拍子抜け。夜になってポツポツと雨粒を感じ、暗くなってやっと雨が落ちてきました。さすがに空から降る雨の威力。気温が落ちてきたのが如実にわかります。地面を濡らす久方の雨に、明日は気温が落ちてくるとの予報です。
2025年7月9日(水)
■恵みの雨マーク
午前中のプール遊びから帰って来た副園長のコメント、「暑かったけど、プールサイドは風があったので。昨日ほど暑くはなかったよ」。続いてお昼近くに主任がプールサイドから帰ってきて、「今日はだいぶ風が吹いていたので、ずいぶんと楽だったよ」同じようなコメント。職員室で、昨日より厳しいジリジリとしたが暑さを感じていると、ずいぶんと屋上だと暑さがことなるんだと思えました。子どもたちは水に入るので、体は冷やされるんですが、濡れてはいけないカメラを抱えて、園児の間をまわっている副園長は、ダイレクトに暑さ体感しているようです。
そろそろ夕立が欲しいところ。カレンダーを見ると、先に雨マークが付いています。いつもだと外あそびができないのでまいったな。ってところ。恵みの雨マークに見えます。
2025年7月8日(火)
■一緒に食べるとお腹が痛くなる?
食べ合わせでの禁忌というのがあって、一緒に食べてはいけないものが、ウナギと梅干し、スイカと天ぷらが代表かな?どちらも脂っこいものと水っぽいものの組み合わせで、お腹が痛くなるよと脅かされた組み合わせです。でもそもそもウナギなんて高くて食べられないよねぇ。わざわざウナギ食べるのに梅干し一緒に食べる場面は考えられないし、まぁスイカと天ぷらくらいならあるかなぁ。でもこの時期天ぷらが夕食に出てくること考えずらいし、ましてその時にスイカ切って食べましょうっていう組み合わせもないよね。つまりあまり現実味のない組み合わせです。消化不良起こすかどうかで言っても、あまりこの組み合わせに根拠がないと思えます。増して、幼稚園の給食に出ることなんて考えられないし、とりあえず心配無用。…てわりに、この有名なお腹痛くなる組み合わせの言い伝え、消えることもありませんね。
2025年7月6日(日)
■暑さひとしお
7月だから暑くても不思議はないんだけど、なぜかこの暑さ異常に暑い!はて去年はどうだったかと日記を見ると、やっぱ暑い暑いと書いてあります。だから毎年のことではあるようですけど、なんせまだまだ先が長いの気分的に余計に暑さ感じます。
今日のお寺の法事では本堂のエアコンをしっかりといれました。 お寺の本堂は大きな一部屋になっていて、しかもタッパが高い。つまり空調が効きづらく、しかも効くまでに時間がかかるんだけど、かと言ってあまり早くから入れておくわけにもいきません。夏場はクーラーの補助に扇風機が効果的なことは、以前から空調屋さんが言っています。今までクーラーの効きが間に合わないことがなかったけど、こういう暑さが続くと考えないといけないかもしれない。
2025年7月4日(金)
■週末に
相変わらず猛暑続いています。まだまだ先が長いよ。プール遊びも順調に各クラスで開催中。時間を短縮しているのは同様。そして朝一で「たままつり」。ささにお提灯をつけてホールでおまいり、僕がお話しました。いそぎお寺へ移動して役員会、今年度の新たな顔ぶれにごあいさつ。何度もお引き受けくださったかたが重ねていらしていただけるのはうれしいところ。そんなわけで今日の写真撮影はめちゃハードだったようです。そして今週も週末を迎えました。
2025年7月2日(水)
■さらに猛暑
この暑さ日本だけじゃなくて、ウィンブルドンのテニス大会があまりの暑さで選手も観客も大変とか。例年だと雨が降って肌寒かったなんてことが話題になるはずが、選手の体調に気配りしなくちゃいけないほどの暑さが続いているとか。そうか日本ばかりじゃなくて欧州でも同じ暑さが襲ってきているんだと、妙に安心しちゃったりして。ニュース見ていたら、アメリカのデスバレーでは50度を超えたとか、ローマでも一歩手前の暑さとか。
以前6月にミラノに行った時、食事していたら、電柱から鳥がバサッと落ちてきてびっくり。何気に店員さんがちり取りとほうきで片付けたのにもびっくり。暑さで電柱の上から鳥が落ちてくるって本当にあるんだと実感しました。まだ日本はそこまで行っていないけど。
2025年7月1日(火)
■プールクラス
プール遊びはじまりました。小中では暑さによる外遊び注意勧告が出ているため、プールクラスにも支障が出ているとか。今日の予報は曇りがちのお天気のはずが、意外におひさまがたっぷりと顔出しての7月の始まりとなりました。従来だったら絶好のプール日和と呼びたいところ、短時間にしぼっての水あそびの時間は交代ですぐに終了、まずは順調にプール開き行えました。 |