園長のひとりごとをとりとめもなく、ブログ風に書きます。
あんまりまじめに書きません。いや書けません。
適当に流して読んでやってください。
2025年8月分はこちら 9月分はこちらへ 10月分はこちら

日付の新しい順に並んでいます
2025年11月16日(日)
■第2弾

 一段と寒さ厳しくなったのに合わせて衣替え第2弾。先月には半袖のTシャツとポロをすべて長袖に入れ替える第一弾しましたけど、ボチボチと引っ張り出していたセーターを全面的に出しました。
セーターって意外にしまうのに場所が必要。衣装ケースの中に畳んでありましたけど、これを部屋の奥の棚に出しました。まだセーターいらないよなと思いながら、薄手のセーターなら着られるかなと思い直して試しに手を通してみたり。セーターって暖かいんだと思わず感心。
 着替えの入れ替えに合わせるように空気が乾燥してきたのか、指先がカサカサしてきました。まだ面倒くさいので放ってありますが、お風呂入ったあとに、クリームとか塗るのかな?

2025年11月15日(土)
■第2弾

 一段と寒さ厳しくなったのに合わせて衣替え第2弾。先月には半袖のTシャツとポロをすべて長袖に入れ替える第一弾しましたけど、ボチボチと引っ張り出していたセーターを全面的に出しました。
セーターって意外にしまうのに場所が必要。衣装ケースの中に畳んでありましたけど、これを部屋の奥の棚に出しました。まだセーターいらないよなと思いながら、薄手のセーターなら着られるかなと思い直して試しに手を通してみたり。セーターって暖かいんだと思わず感心。
 着替えの入れ替えに合わせるように空気が乾燥してきたのか、指先がカサカサしてきました。まだ面倒くさいので放ってありますが、お風呂入ったあとに、クリームとか塗るのかな?

2025年11月14日(金)
■寒い週に

 今週はマジ寒い週になりました。つい先週までは、この間まで暑かったのに、突然と寒くなってきましたねぇって…程度のいわば比較的な寒さ。これが身震いするくらい、あるいはしっかり上着を着ないと、おひさまが出ていて暖かそうに見えるのに冷え込んでくるという、寒さになりました。そうだよこれが冬の寒さなんだよと、あの寒さを1年ぶりに思い出さされた気がします。
 それなのに、お寺の本堂の下にある大銀杏の葉は未だ黄緑色のまま。心持ち黄色みが増えて来たのかなぁ?まだこれから真っ黄色になって、そこから風が吹く度に葉が舞い降りてきて、枝だけになったところでやっと冬。これからこのプロセスを守っていたら、いつ銀杏に冬が訪れるのか?


2025年11月13日(木)
■子どもたち

 園内でのお知らせに記入する場合、園児をさすのに、いろいろな表現をします。例えばそのまま「園児」、「お子様」、「お子さん」、「お児」と書いて「おこ」と呼ばせている手紙もありました。
 久里浜幼稚園内では「子どもたち」と表現しています。これも以前は「子供達」だったのが、世間の表現にあわせて「子」だけ漢字にして「どもたち」を送り仮名にするという表現、改めて書くと妙ではありますが、保育雑誌なんかはこの表現に統一していることが多いようで、これにあわせて「子どもたち」と決めています。時々僕が書くときにまちがえて、漢字変換の「子供達」や「子供たち」や「こどもたち」まで書いてしまいますけど、極力統一するようにしています。


2025年11月11日(火)
■これでお十夜納め
 午後から久比里の親戚のお寺でお十夜。これで僕がおまいりするお十夜は最後となります。10月13日に大本山光明寺で始まった今年のお十夜法要。三浦半島のお寺で順におつとめしてきた間に、暑くて汗が出るような気候から、今日なんか晴れているのに寒く感じられる気候に移行してきました。季節の移り変わりが肌で感じられます。季節って言うか肌に感じられる気温ってゆるく変化する時期と、この1ヶ月のように「暑い」から「寒い」へ極端に移行する差があります。気候に合わせて着る物も変化するわけで、毎朝目が覚めてから何か決めかねて、とりあえずヒートテックの下着着て、そこから選ぼうと思っていたら、なんのことはないおととい着ていた服が洗濯あがっていて、同じ服装になってしまいました。


2025年11月10日(月)
■台風に熊に

 台風が連続してフィリピンに大被害をもたらしているとか。とてつもない風雨の映像がテレビで放映されています。そもそも11月に入ってすでに日付は2桁に。こんな時期に台風がでっかくなって被害が出るもんだったかな?海水温の上昇とか気候変動の影響なんですかね。日本に上陸って話じゃないからまだ余裕があるけど、いつ変動の影響が日本にやってくるのか気になります。
 こちらでは各地に熊の被害の報道。幸い三浦半島と千葉には熊出ないようなんで、今のところはよかったよかった。いずれも他人事で済ますわけにはいけない甚大な被害です。


2025年11月9日(日)
■予報通り

 あれだけ晴れていたのに、予報通り雨になりました。朝目覚めてカーテンの向こうからベランダをうつ雨の音が聞こえてきます。カーテンの向こうを見る必要もないくらい完璧な雨でした。予想と異なっていたのが、この雨、お昼近くに早くもやんでくれたこと。しかも雲が薄くて日が差すくらい回復してきたこと。これで午前中のおつとめのあとの外でのおつとめが楽になりました。
 夕方からは近くのお寺でお十夜法要。なまじこれだけ雨がやむと、これならバイクで行けるじゃんと誘惑の甘い手が伸びてきます。しかし再び降雨予想は三時頃。無理してバイクで行って、帰りに降り始める前に帰るかどうしましょうねぇ?結局車で出ることに。結論が言えばギリ降り出し前に帰ることできたことになりますけど、かなり微妙なタイミングで再び雨が降ってきて、結局夜までかなりの雨脚で降ったことになります、微妙な雨予報でした。

2025年11月8日(土)
■お十夜らしい冷え込み

 午前中法事をおつとめして午後からは津久井のお寺のお十夜。こちらのお寺では長安寺と同じくお稚児さんが出仕します。3時と6時のおつとめの間に境内に開いた夜店をまわってきました。日中は気温があがっていたんですが、日が沈むとジーンと冷え込んで来ます。晴れて冷え込む、ちょうどお十夜にふさわしい気温になってきました。昨日立冬だったようで、暦の上ではもう冬になりました。


2025年11月7日(金)
■遠足2日目

 一日待った分だけ暖かな遠足日和に恵まれました。昨日の足下の悪さもこの好天で回復、みかん農園でゆっくりとみかん狩りを楽しみました。これでここの農園に来るのも2日目になります。いくつかの樹を食べ比べてやれこっちの方が甘いよとか、こっちの方が味が濃いなんて食べ比べるのも付き添いの楽しみです。これだけ毎日みかんを食べたら、顔が黄色くなるんじゃないかと同じく毎日来ている写真屋さんと冗談を言っていました。
 夕方鴨居のお寺のお十夜法要をおまいりしました。


2025年11月6日(木)
■遠足の2日目は延期に

 昨晩は夜中に雨が軒先を落ちる音が気になって目が覚めました。しばらくすると一端やんで、その後ふたたび降り始め。予想より雨量が多く降ってきました。
 朝カーテンをあけると、さすがに雨はやんでいましたけど、屋上はつい今しがたまで降っていたかのように水たまりができています。遠足予定の農園は畑の土が雨を含んで水たまりができ、泥がぬかるんでいると子どもたちが滑りやすくなることを心配して、年中ひなの遠足の明日への延期を決定しました。残念!明日はずーっと予報も良いので、楽しい遠足が期待できそうです。

2025年11月5日(水)
■大豊作

 お天気の心配無用だったはずが、前日夜に雨雲レーダーから雨のお知らせ。あれっ?と心配したけど、結局時折り雲を通して日も差すようなお天気となり、年長さんとひよこの遠足無事行うことができました。
  年長さんの芋掘りは、三浦大地の丘の上の畑でおいもを掘ります。風が吹いていることが多いのですが、今日はほとんどなく、土を掘っておいもを大豊作。たくさんの収穫を持って、したのミカン園まで歩いてひよこさんのみかん狩り園に合流しました。

2025年11月4日(火)
■午後から面接

 午後から来年度の新入園児の面接を行いました。お天気は上々。面接の部屋から運動場に並んで植わっている銀杏の葉がきれいです。おととい書いたとおり、まだ緑のまま。いちばん離れたところの葉がちょっと黄色くなってきたかな。おひさまに照らされてきれいです。
  明日明後日は秋の遠足にでかけてきます。こちらもお天気が大切な行事、一部晴れのち雨なんて予報出しているところもあるけど、おおよそだいじょうぶそうです。明日は僕もみかんとおいものお土産楽しみしていこうっと。

2025年11月3日(月)
■秋晴れのはずが

 見事な秋晴れになるはずが時折りいまにも雨が落ちて来そうな雲がかかったり、晴れたりの1日。今日は文化の日です。この日には大津のお寺のお十夜。毎年晴れになる確率の高い暦上の特異日です。記憶的には毎年毎年晴れていたような気がします。毎年決まった日時に同じ行事があると、その日のお天気がどうだったか比較的記憶に残ります。
 YouTubeを聞きながら食後に軽い運動をしています。聞いていて気になること。ユーチューバーが20のことを「にじゅう」と読むこと。20の後に歳がつけば「はたち」と読み、日が着けば「はつか」て呼んだはず。同じく8日は「ようか」と読んだはず、これも「はちにち」と読んでいます。確かにそうやって読んだ方が統一されていて楽なんだろうけどなあ。繰り返し聞く内に違和感がなくなってきました。そうのうちに自分も気づかずそうやって読むようになるんでしょうか。


2025年11月2日(日)
■銀杏の葉も
 幼稚園側からも見える長安寺の本堂前の大きな銀杏の木、今年はギンナンの当たり年で一杯なったのですが、今時分は例年葉が黄色く紅葉し(葉が黄色く紅葉とは変かな?)風が吹く度に三角の葉っぱを大量に落とし、黄色い絨毯を敷いてお掃除のおじさんを悩ませるのですが、今日ふと空を見上げるとまだ緑の葉のまま。あれっ?これっていつ落ちるのかしら?なんせ、冬にはすべて葉っぱが落ちて、来年の春にまた新たな葉が出てくるのに備えるはずなのに。感覚的には1ヶ月くらい遅れているかな。

2025年11月1日(土)
■だらだら初日
 三連休初日、基本休祭日にはお寺の法事があるのが相場なんですが、この三連休の前半2日はなぜか予定無し。珍しく完全休養状態です。こういう慣れていないシチュエーションだと、朝からだらだら。何もしないうちに夕方っていう休日の過ごし方になります。
 唯一何したかの説明ができるのは、夕食に孫たちとはま寿司へ行ったこと。まずは駐車場がめちゃ混んでいて入るのが大変だったこと。中に入ったらどこもここも席うまっていてびっくり。で、ついうっかり食べ過ぎて帰ったらお腹いっぱいで、何もしないでウトウト寝落ちしたこと。