園長のひとりごとをとりとめもなく、ブログ風に書きます。
あんまりまじめに書きません。いや書けません。
適当に流して読んでやってください。
2025年7月分はこちら 8月分はこちらへ 9月分はこちら

日付の新しい順に並んでいます
2025年10月25日(土

■やっぱり雨だ
 午後から吉井のお寺でお十夜法要、参列してきました。この時期のお十夜、各お寺をまわっておつとめするのですが、おおよそお天気に恵まれます。時期的に昨日書いた通り秋晴れの時期のはずなんで、確率的にも晴れることが多いはずなんですが、今日も予報通りお天気はくずれました。気にしていた小学校の運動会も延期になったようで、その延期も日曜日は更に雨の確率が高いので、月曜まで延期が決定したようです。9月の早い時期に運動会をやると暑くて熱中症の心配があり、こうして10月末になると、お天気がまだ安定しないで雨になるという、ここにも気候変動の影響が出ているのですかね。

2025年10月24日(金)
■週末のお天気
 今日は日差しがもどって気温も上がり気味と予報されていたのに、実際はだいぶ悪目で、時々チラチラと小雨が落ちてきたかと思うと、一時的に大粒の雨になり、またしばらく止むという繰り返しの一日でした。当然気温もあがらず、肌寒い一日となりました。この週当たりになると例年秋雨前線も引っ込んで、お天気も安定、いわゆる秋晴れの日が続くはずなんだけどなぁ。
 この週末には小学校の運動会が予定されているところがおおいようで、この予報では困っているでしょうね。それとも早めに延期を決めたかなと、今週末もいらぬ心配しています。
 あらあら、夜になって、かなり強足の雨となってきたぞ。

2025年10月23日(木)
■エアコンの切り替え
 ついに昨晩寒さに耐えられず床暖のスイッチを入れました。エアコンの暖房はまだ元の切り替えがおわっていないために動かせません。ってことは、ついこの間までは人が多く集まるとエアコンで冷やす可能性もあったってことです。なかなかこの時期同じエアコンで冷やすのか暖めるのかの切り替えが難しいです。特にお年寄りがいらっしゃる確率が多いお寺のエアコンは、入れると寒いと感じるかたが多かったりするので調整にてまどります。幼稚園のエアコンは教室ごとにコントロールできるので、それぞれの気候で対応できます。


2025年10月22日(水)
■ホカホカと続きます
 いつまでも暑いのも妙だけど、こうして毎日お天気がくずれ、気温も寒くなってくると人間勝手なもので、そこまで寒くならなくても良いのにとおもってしまいます。まぁ寒いのは暦通りなんでしかたないけど、このグズグズと降る雨はどうにかならないの?
 ホールでは、子どもたちが収穫したお米の試食会が続いています。お昼が近づくと職員室が香ばしいお米が炊き上がる匂いに満ちて、お腹がグウグウとしてきます。このお米の炊き上がる匂いに対する感覚って日本人に特有のもので、外国の人たちは美味しそうな香ばしい匂いではなく、不快な匂いと感じるとか。ああ日本人でよかった。


2025年10月21日(火)
■ホカホカの2日目
 ホカホカごはん給食の2日目。今日は年少さんと年中さんのクラスの番。なんせみんなの食べっぷりが良いもので、7日に分けてやらないと大型のごはんがまで炊き上がるごはんの量が足りません。さすがに昨日の年長さんのおかわりとまではいかなかったですけど、今日の年齢の低いクラスも続々とおかわりしました。
 天気予報で一気に季節が進み、初冬の陽気と言っていましたけど、まさか先週までエアコン入れて冷やしていたのがここまで冷えてくるとは思いませんでした。長ズボンも夏物の薄いパンツからちょっと厚手のものに急いで着替え。それでも夕方日が陰るとブルッと寒さを感じていました。

2025年10月20日(月)
■ホカホカの
 職員室前のスペースに子どもたちのクラス毎に植えた稲が育っていました。これを刈り入れ、はさみで脱穀したお米を加えて、ホカホカごはん給食をしています。炊きたてのごはんに希望があればふりかけをかけ、少々のおかずと一緒に食べることをメインにした給食です。今週がそのホカホカごはん給食の週で、まずは年長さんの番です。お昼が近づくと大きな電気釜にごはんが炊き上がり始めます。職員室の近辺に炊きたてのごはんの匂いが漂って、給食当番の子どもたちが「美味しそう」と歓声をあげます。
 ホールでは次々におかわりの列、ついに今日はお釜がからになるくらいの食べっぷりでした。

2025年10月19日(日)
■お十夜
 12日・13日・14日の鎌倉大本山光明寺のお十夜法要を始まりとして、近隣の浄土宗のお寺でお十夜法要がおつとめされます。今日はその第一弾田戸の聖徳寺でお十夜法要がおつとめされました。僕も随喜として参列、ここからおおよそ1ヶ月にわたって各お寺で法要があります。
 お十夜とは、10日10晩おつとめされたことから十日十夜法要と呼ばれ、これがお十夜の名前の由来となったものです。時節柄野菜や果物が収穫される時期で、仏様にたくさんの秋の味覚が奉納されます。長安寺のお十夜は10月の28日で、年長さんが午前中の保育中におまいりすることになっています。

2025年10月17日(金)
■あちこちが妙
 このところしばらく続いた肌寒い日が一転、暖かくなりました。朝目を覚まして階段を降りて行くと、奥様が「今日は寒いねぇ」と。えっ?僕は今日は暑いねぇと言おうと思っていたのに?窓から日が差して、たぶんここのところの寒さで考えれば、ずーっと暖かかったはず。これを「暑い」と表現した僕も妙だけど、「寒い」と称するのも変。それだけここのところの気候が妙なせいなんでしょう。感じ方によって、人によっては寒かったり暑かったり感じるってことなんでしょう。
  相変わらず遅く咲いた彼岸花は、まだ赤いツンツンした顎を残して、密生しています。車の窓にカメムシ発見。去年散々と悩まされたカメムシ。今年も大量発生かと恐れたけど、まだそれほど多くはないかも。この虫の困るのは、うっかり手で払ったりすると、強烈に臭いところです。花も草も木も虫たちの発生も、ちょっと狂っているようです。


2025年10月16日(木)
■誕生会
 ホールからステージの誕生会の園児に向けての歓声が、職員室まで響いてきました。そっか今日と明日は10月の誕生会だったなとホールへ。写真撮影は副園長がやってくれるので、僕は舞台袖からお祝いしました。いつもホールを使用していると、音響機器のボリューム調整やホールの中の反響の仕方が気になります。前の方の響きかたは確認しやすいのですが、会の最中に、お家のかたの近くで響き方をチェックする機会がとれないもの。今日はちょうど具合良くおうちの方席の後ろからも聞いてみました。
 同じホールでも、人が入ると音響機器の音の響き方が格段に変わっていきます。うーんちょこっと左右のサブスピーカーをあげるかな?なんて調整していました。


2025年10月15日(水)
■夏を振り返って
 今年の夏を総括すれば「暑かった!!」それも、はんぱなく暑かったってのが世間の総括。どれくらい暑かったったのかと、身近な現象で語れば、植木屋さん曰く、幼稚園の角に植えたたサツキの植え込み3株が、すべて茶色く枯れてしまうくらい暑かった。またお寺の芝生が石に近い部分が日照りで枯れ上がってしまうくらい暑かった。…というくらい暑かったようです。これって今年だけの現象なのか?と疑問に思って去年の日記開いたら、ほとんど同じようなこと書いてあります。しかも16日あたりは、暑さがもどってきて、職員室にエアコン入れたとのこと。比べて今年は、冷たい雨が降っています。靴下はかないでいたら、足が冷えてきたほど。異常気象は今年だけの現象ではないのはまちがいなさそう、


2025年10月14日(火)
■火曜日スタートの週
 火曜スタートで、今週がはじまりました。すっかり秋の様相深まって、あれだけ悩んだ猛暑はどこへやら。いやいやまだ痕跡はあるなぁ。まだ彼岸花の赤い群生があちこちに残って居るのがひとつ。もう10月も半ばだと考えると、おおよそ2週間は遅れているかな?毎日雨が降らずに乾いていた地面は、ここのところのお湿りで生き返ってきました。さすがにもうセミの声は聞こえなくなったけど、10月になってこんなこと書くことが異常ではあります。10月は台風が多い月。今年もすでにいくつかかすめて行きましたけど、まだ深刻な被害が出るようなでっかいのはまだ。このまま台風シーズンをパスしてくれれば良いのだけど。
 毎年鎌倉の光明寺でおつとめされる十夜法要。このお十夜をかわぎりに鎌倉三浦地区の浄土宗のお寺で順におつとめされていきます。おつとめに先立ちお練り行列があります。幸いお天気が保って、無事行列も行うことができました。僕も参列してきました。


2025年10月13日(月)
■本当に季節が変わったのか?
 そっか三連休だったんだと今日になってからカレンダーを見直し。それにしてもなんだか連休が多い年だなぁと再びカレンダーを見てみました。いつの間にか祝日の日程が変わって、曜日になっていたり、祝日の名称が変わっていたり、様変わりしています。これって実際にその月にならないとみんな改めて認識しないようです。
 この三連休を振り返ると、残暑が終わって、いきなり肌寒くなった季節の変わり目と決めつけられそう。


2025年10月12日(日)
■今週も全国で運動会の予定じゃない?
 ちょうど運動会の土日から1週間。たぶん全国の幼稚園や保育園、小学校から中学で運動会が予定されているのが先週と今週の三連休か、その間の平日が多いんじゃないかな?となると、先週土曜はお昼頃にお天気くずれて日曜日に延期したものの、日曜は1日秋晴れに恵まれて運動会日和り。それで、今週は同じく土曜日が雨で延期、日曜日は明け方まで雨が残ってグラウンドコンディションが気になるところ、できたかなぁ?なんて、勝手にシミュレーションして心配しちゃいます。先週無事終了した余裕かな?
 先週の土日にお寺の法要が予定できなかったので、三連休に法事がつまっています。 昨日今日明日と予定びっしりです。


2025年10月11日(土)
■急に寒くなり
 この金曜日までの暑さから一気に寒い雨の一日に突入しました。エアコンの設定で言えば、昨日までは人が集まる部屋は窓を開けて空気を入れ換えるか、冷房で温度調節していたのに、今日に至っては窓を閉めてちょうど良い温度、状況に寄っては暖房が必要な気温に一気に下がってきました。
 お寺の周囲に群をなして咲いている彼岸花、今頃になってピークを過ぎた満開を迎えています。この寒さに震えているようです。 半袖短パンの定番のスタイルも見かけも寒々しくなり、朝から長ズボンに足を通しています。まだ上は半袖一枚ですけど、すぐに何か羽織る必要がありそう。


2025年10月9日(木)
■運動会あけの週
 運動会明けの1週、もう木曜になりました。さぞかし子どもたちは、運動会の楽しい一日を振り返ってくれていることと思えば、そんな終了したことにいつまでも思いを置くことはしません。サラッと普通の幼稚園の生活に戻って、さっぱりしています。そんな1週間も明日で週末。日付も2桁にならうとしています。台風の影響か強い風が吹いていました。心配した雨は降らず、今後に注意か、ちょうど三連休の間に行きすぎてくれそうです。
 個人的には昨日触れた日焼けの皮むけ。なんだか気になって度々クリーム塗り込んでいます。副園長はすでに皮が剥けきったようす。僕はまだボソボソ。皮膚の再生も遅いのかしら?


2025年10月7日(火)
■日焼けの跡
 朝顔を洗って正面の鏡をのぞくと、何やら鼻の周りがボソボソと白くなっています。なんだろう?とよくよく見れば鼻の上の方だけじゃなくておでこやらほっぺも。こりゃ先日の日焼けの1日遅れで皮が剥けてきたってことでしょう。運動会のあと、最初は顔が赤くなって、お風呂に入るとしみたので、こりゃ日焼けじゃん。秋の一日強い日差しの下でカメラ回していたので、当然こうなります。ただ歳による皮膚のダメージを予測して、毎朝クリームを塗って置いたけどねぇ。昨日書いたように筋肉疲労はなかったけど、日焼けはバッチリとダメージ残りました。


2025年10月6日(月)
■筋肉痛
 昨日は一日スチールカメラやビデオカメラ、いろいろと持って運動場を移動していたので、午後になると足は棒になり、右手があがらなくなって、左手で補助したり、足に三脚の短いので、重さを分散したりと苦労しました。さすがに昨晩はクタクタ。ただ動きまわって体を動かしての疲労なので、これは気持ち良い疲れ方でした。で、今朝起きたらさぞかしあちこち痛くなっているだろうと覚悟を決めていたら、意外や爽やかに起床。すっきりと疲労回復できて、筋肉痛もなくて良かった良かったと奥様に言ったら、「歳で筋肉痛になるほどの筋肉もなくなったせいじゃない?」とのコメント。ムー---。
 ひとつだけ痕跡。めちゃ咽が渇いて、何度も炭酸水にレモン搾って飲みました。すっきり爽やかな飲み物で、糖分の摂取をさけた つ も り。

2025年10月5日(日)
■秋晴れの運動会
 この残暑の中曇りぐらいが「運動会日和」なんだよと格好付けてみたものの、やっぱ秋晴れの運動会は気持ち良いものです。子どもたちの盛り上がりかたもすごくて、猛暑から残暑の影響で外での活動時間が限られていたこと考えると、これだけできるってのも大したものだと感心しちゃいました。
 今朝になっても「曇り」をつけていた予報があったのに、朝から雲ひとつなく晴れあがり、お昼に一度雲が出てホッとしたのもつかの間、しばらくするとまた秋晴れになりました。一日日向でカメラ構えていた僕と副園長は夕方には顔面真っ赤になりました。お風呂に入ったらしみそうです。


2025年10月4日(土)
■あすこそ晴れるぞ!!!
 「なんかお天気良いよ!雨も降ってないし」って声で朝の6時に目を覚ましました。もう昨日に日曜に延期決定しているから今日のお天気は関係ないんですが、でもねぇ。あまり晴れちゃうと「やっぱ今日できたじゃん」ってことになるじゃないですか。ありったけの予報見比べて、早めに出した結論だから今更替えられないし、はずれたらこれはしかたないなぁとは思ってますけど、そこはやっぱあまりに好天なのに早く延期出したのかと後悔するとなって、心が痛むのです。9時くらいになるともう日が差してきて、どうなってんの?
 そんななんで、お昼になって雨が降り出したところで、正直ホッとしました。この雨が思ったより強くて、あっという間に地面が濡れてくると今度は明日の朝までにグラウンドコンディションが悪くなると心配になるし、ポカッと空いた日程の間、ひたすら予報を見比べる一日となりました。
 真っ暗な空に雲が残ってはいるものの、お月さんが見え隠れしています。明日はだいじょうぶそう。いやいやあまり自信満々で言って、お天気の神様に反感かうといけません。大丈夫なこと祈っています。

2025年10月3日(金)
■日曜は晴れるぞ!!!
 昨日から一部の天気予報で土曜日のお昼頃雨が降る予想をしていました。たぶん大した雨にはならないだろうと様子見をしていたら、今日になってそれぞれの予報が雨の降る方向に転換、お昼を過ぎたところで、こりゃどこも雨の確率をたたきだしてきました。その後良くなる傾向もなく、翌日の日曜日はまあまあのお天気なので、早めに日曜日に延期を決定しました。こうなると気になるのは、明日降らないで、あさって逆にお天気悪くなったらどうしようか?などと気になることばかり。とにかく夕暮れが迫る中、運動場の整備を済ませて準備を完了させました。
 日曜日は晴れるぞ!晴れるぞ!今度こそ丁度良い曇り空なんてまどろっこしいことは念ぜず、直球晴れパワーをかけちゃいます。

2025年10月2日(木)
■さてさてあさってのお天気は?
 この時期、案外天気が安定しないもので、昨日書いたネット上の天気予報ページめくっても土曜日に曇りのち晴れをつけていたり、曇りだったり、朝のうち雨でお昼からやむなんてつけていたり、なかなか一筋縄ではいきませんね。サラッと気持ち良く晴れてくれれば良いものを。まぁいつものことで、気をもませて、結果オーライってのがいつものパターンです。心に中で不安感じながら、楽観しているふりをしています。
 幼稚園と小規模保育園の監督官庁の監査があり、順調にすすみました。

2025年10月1日(水)
■10月に入りました
 以前の運動会前と言えば、ひたすらテレビや新聞の天気予報を聞きまくって、最後は電話の気象台予報、最終手段として地方気象台に電話して、地域を絞った雲の具合を教えていただいたことさえありました。現代は便利なことに、ネットにYahoo!やらウエザーニュースやら、気象台などあちこちの予報士が概況から雲の具合、天気の変化を予報してくれています。これがまたそれぞれのページよって微妙に天気の読み方がちがって、結果「曇り」だったり、「曇り時々雨」だったり、単純に「晴れ」だったり異なります。
 今日1日は並べて「雨のち曇り」だったのですが、ここはそろってあたり、朝の6時近辺には軒先から雨がおちていました。9時くらいにはやみましたけど、お隣の中学は予報の良い明日に延期したようです。それで、土曜日、いまのところまぁ上々の予報が出ています。以前なら「晴れろ」「晴れろ」なんて毎日パワーをかけていたんですが、この時期あまり晴れすぎると心配。運動会日和って「曇り」に様変わりです。