園長のひとりごとをとりとめもなく、ブログ風に書きます。
あんまりまじめに書きません。いや書けません。
適当に流して読んでやってください。
2025年4月分はこちらへ 6月分はこちらへ 7月分はこちらへ
日付の新しい順に並んでいます
2025年5月31日(土)
■横浜へおつとめに
朝9時から瀬谷でお葬儀、瀬谷と言えば、幼稚園でズーラシアへ遠足に行った時に保土ヶ谷バイパスを下川合で降りたあのあたり、電車だと相鉄の瀬谷駅降りと徒歩10分、運転免許所のある二俣川のあたりになります。昨日からどうやって行くか悩みました。お天気がそれほど悪くない予報なので電車で歩くのが良いか、車だと保土ヶ谷バイパス渋滞を考えると朝の7時前にでなくちゃいけないか?悩んだ末に駐車場を確保してもらって車で行くことにしました。
予想に反して悪天候、強い風にあおられて雨がかなり降り続いています。これでは着物着てそこそこの荷物を持って10分歩くのは大変そうです。やっぱ車にして正解。なんと予想に反して道路がガラ空き。たったの40分で到着しました。1時間半は葬儀場の控えで過ごして無事おつとめできました。
2025年5月30日(金)
■まだ寒い、もっと寒い
今週は気温の低い日が続きました。昨日から今日にかけては一段と下がってきた気がします。秋から冬にかけて段々寒くなる時期でもなく、これから暑さがやってくるのを覚悟して、しかも梅雨入り間近って時期にこの気象はどうしたものか。朝は半袖Tシャツで過ごしました。でも幼稚園に出かけるのにもう一枚羽織って行きました。子どもたちも長袖が多くなってきた感じです。
夕方日が暮れてくると、ますますと寒々としてきました。夕食の時に、「こんな日はお鍋でも食べたくなるねぇ」なんて間抜けな会話してしまいます。薄いセーターでも着たくなりましたが、先日タンスにしまいこんだので、意地でも出しません。きっと明日は暑くなるだろう。もうすぐに6月です。
2025年5月28日(水)
■避難訓練だから
それほど日差しも強くなく、子どもたちが集まると教室の中はムンムンとしてきますけど、窓を開けるとスーッと気持ち良い5月の風が通り抜けていく、そんな気持ちの良い日がここ1週間近く続いています。1年中こういう気候だと良いのになぁと思いますけど、これが街中のビルの一室となると、こんな時期でもエアコンが必須になってくるのでしょうねぇ。
午前中地震の避難訓練行いました。せっかく時間を割いて避難訓練やるんだから、役に立つ訓練しようというわけで、久里浜幼稚園の避難訓練は突然と予告なしできます。トイレに行っている子もいるし、おうちのかたが送って登園途中の子もいる。そんな時にどうやってどこへ避難するかを考えるきっかけとなる訓練なんです。難しいのはあまり迫力出して実地訓練すると、そのこと自体が怖くなって泣きだす子がいることです。
そんなことすべて含めて反省の話し合いを持ちました。
2025年5月27日(火)
■涼しいというより寒かったかな
毎日この時期としては異例の涼しさ。しかも雲が多めで長期予報でも梅雨時のように傘マークが並びます。じゃあもう梅雨入り宣言が出たのかと思えば、これはまだ先のよう。もしかしてこの涼しさが梅雨入り宣言をためらわせているのかもしれません。今日なんか涼しいと言うより、半袖Tシャツ1枚では寒さを感じます。上からシャツをもう1枚羽織っていてちょうど具合良かった気温でした。天気予報の概況では、4月中旬の気候とか。やっぱね。
2025年5月26日(月)
■お江戸へ
午後から芝の増上寺で教誨師研修会がありました。午後からの開催だから、昼食べてでかければよいと勝手に思い込んでいたのに、よくよく見れば僕は役員で準備しなくちゃいけない立場、役員用に案内を見れば、ちゃんと午前中に集合するようにと書いてありました。実は車で行こうか、電車で行こうか迷っていたけど、この集合時間からすると、電車で行かないと間に合わないかもしれないと判断して、久々に電車でのお江戸への出勤とあいなりました。
さてさてこうなると、地下鉄で芝公園の駅までどうやって乗り換えるのか、おおよそこんな具合に行けば着くよという感覚が鈍っていて、きっちりと調べないといけなくなり、もう面倒なんだからと不遜な不満。行ってしまえば、いろいろなかたに会って、研修の公園もなかなか興味深いお話聞けたし、有意義な時間ではありましたけど、ついつい足がおっくうで踏み出せないのは重ねた歳のせいか?
2025年5月25日(日)
■夕飯はファミレスで
休日の孫たちの予定はやれサッカー教室だ、バレエだ、ピアノだ、体操教室だと覚えきれないくらい。さらに友だちと約束して出かけるとかなんとか、よくまぁ予定を頭に整理できるものだと感心。その日程を都合して今日の夕飯は近くのファミレスで食べることになりました。ここ来たら僕は黒々ハンバーグって定番で不動のメニュー注文です。ここのファミレスの正式店名が衣笠インター店なのです。佐原インターのすぐ横になるのに、どうしてかなと以前お店の人に聞いたら、以前は横横が衣笠インター終点で、そこから真っ直ぐ来ると、ここ。なので、「衣笠インター店」の名を付けたそうです。その後横横が伸びたけど、敢えて帰るほどのこともないとそのままの名称だそうです。どうでも良いことだけど、妙に感心しちゃいました。
2025年5月24日(土)
■急に気温がさがって
お天気崩れる予報のところ、夕方まで辛うじて雨は降らずにすみました。お寺のおつとめが外であったので、このお天気はよかったのですが、びっくりしたのはこの涼しさ。間もなく梅雨入りではないかというこの時期、半袖Tシャツでは寒いという気候となりました。お昼までは法事があったので、坊さんの着物姿でしたたが、お昼ごはんを食べた後は半袖Tシャツに着替えたけど、これが寒いのです。まぁ大げさに「寒い」とはなんでしょうねぇ。と言いたいところ実際に肌寒いのです。昨日まですんでのところ冷房をいれようかと思っていたのに、今度は暖房が欲しくなるくらいの涼しさ。(いや寒さ)ゴロゴロとテレビなんか見ていたら、我慢できずに長袖シャツを着込みました。これでまた暑くなるのかしら?体調くずしそう。
2025年5月23日(金)
■緑濃く
昨日は蒸し暑くなって、職員室の窓を開きっぱなしにしていましたけど、今日になってずいぶんと涼しくなりました。うーんこのくらいが良いなぁという気温、たださすがに湿度は上がり気味のようで、職員室に先生たちが集まってくると蒸し暑くなってきました。今日で今週もおわり週末に入ります。予報では今週もお天気すぐれず、この傘マークの具合はいかにも梅雨入り間近っていうお天気でしょう。
園内の木々もこの雨でいよいよ緑を増してきました。サツキの中でも種類によって遅咲きの種もあるようで、緑の茂みの間から濃い赤の花が見えてきます。水飲み場の上に藤の蔓が絡みつき茂ってきました。間もなく華麗な花を咲かせて、手を洗いに来る子どもたちに日陰を作ってくれます。
2025年5月22日(木)
■無意識に油汚れ
だいぶ気温があがってきました。ついこの間までは暖房をかけていたのに、今度は冷房いれなきゃいけないかというくらいの暑さ、いやいや蒸し暑さなのかな。先日買った7部袖の白いTシャツを着ました。こんな時に限って夕飯は誘われて焼肉へ。気を使ったはずが、店を出たら、真っ正面のお腹に油汚れ。まっずいとお店のおしぼりで拭いたけど、消えるはずもなくそのまま。これで一張羅初日にして、油汚れになってしまいました。汚れたのもショックだったけど、気にしていたのにやっぱり汚れたところにショック。
2025年5月20日(火)
■風が強くて
このところ週末に降る雨はやんだけど、やけに風が強いのが治まりません。それほど蒸し暑くもなく気持ち良いとも言えなくもない5月の風ではあるんですけど、それにしても強い風。外遊びしている子どもたちが砂が飛んで目に入るよぉというくらい強い風です。これで風が収まってくれれば、5月晴れが続くのかなと長期予報を見ると、まるで梅雨入りしたかのように毎日傘マークがついています。もうちょっと気持ち良い季節を楽しませて欲しいものです。
2025年5月19日(月)
■おつとめして
昨日は津久井のお寺さんで大きな慶讃法要がありまして、おまいりしてきました。お稚児さんが出て、寺方はご住職、副住職とともにしっかりと装束を着込んで行列をしました。天気予報は晴れだったのに、立ちこめた薄い雲から時折り雨が落ちてくるという生憎の天気でしたが、行列の間は雨も上がり、不安なくお寺まで歩くことができました。その後山門を入った正面で外の法要をおつとめしたので、その時はそれほどでも無いと思った割りに結構疲れていたようで、夕食後テレビをつけっぱなしにして寝てしまいました。気づけば外は薄明、ありゃりゃとぼやけた頭でシャワーを浴びて、再び寝ました。日記のことはどこかへとんでいって、今日書こうとして思いだしたくらい。
2025年5月17日(土)
■強風で
予報通り雨、窓から外を覗けばまぁ風はそんなでもないかな?という程度でしたけど、実際傘を指して外へ出たら突然と強い風にあおられて、危うく傘がおちょこになりそうになりました。坊さんの格好をしてさす傘は、一般の傘より大きめで、カーブも深めについていますので、風をはらむ料も多く、しかもおつとめしながらチーンと鐘を鳴らしたりするため、片手持ちします。ここに突風が来たらひとたまりもありません。辛うじて飛んでいってしまわないように耐えました。…ってくらい風が強かったっていう比喩でした。
夕方来客があって、ベルニー公園の向こうへ出かけました。海沿いは更に風が強く、予定されていたカレーのイベントが中止になったらしく、虚しく設置されたテントの骨組みが残っていました。
2025年5月16日(金)
■九州では
日付を見れば早5月も半分を過ぎたことになります。5月は頭に大型連休があるので、始まったとたんに半分の日程が早送りされた感覚です。
今日九州地方が梅雨入りしたと思われるとの報、この週末はこちらのお天気の予報悪く
、まさか関東地方も梅雨入りなんて気の早い事無いよね…と気になって去年の記録を見ると、去年早々と関東にも梅雨入り宣言が出て、その後訂正が出たようでした。
2025年5月15日(木)
■開花が遅れたのか
昨日おひさま教室の遠足で、幼稚園の遠足と同じく花の国へ行ってきました。先日の幼稚園の遠足の時、どうもポピーの咲きっぷりが控え目だなぁと感じていたところ、おひさまの遠足には僕は一緒に行かなかったけど、写真で見ると、だいぶ花がたくさん開いた気がします。ってことは今年の開花が遅れ気味なのか?植えられたポピーの量が減ったのか?そんな疑問を解くべく検証してみたら、たぶん咲き始めが遅れ気味なのと、遠足が1週間去年より早かったせいの2つの原因が考えられました。
目にも艶やかなポピーの咲き誇った花には十分と堪能して、楽しく遠足行ってこられたから、どちらにしてもオーケーで、原因がわかれば納得できます。
毎年花の刈り取りもやっているけど、そちらは時期を遅らせるのかなぁ?以前知り合いがわざわざこの花刈り取りに合わせてきていたなと思い出しました。
2025年5月14日(水)
■敢えて無視
カラスと喧嘩中です。お寺の山門前にゴミの籠があって、ここに曜日を決めてゴミが集結します。どうやらこの曜日をカラス君は覚えていて、ここの籠にゴミを置きに行くと、お寺側の大きな木の上からにらんでいて、上空から低空飛行してガァーガァーと威嚇します。ビニール袋を籠の外から突っついて、中のゴミを散らかします。このところ巣作りの時期のせいか、やけに気性荒くカラスが脅かしに来ます。いまのところ低空飛行して脅かすぐらいで接触した実害はありませんが、なんせ頭の上から飛んで来ると、これはなかなか怖いものです。
幼稚園側には食べ物ゴミがないせいか、今のところ久里中との境の道路の電線の上あたりが活動範囲で、こっち側には来ないのが幸いです。時々竹垣の上に泊まって僕が歩いているのを見ていますけど、あえて無視することにしています。
2025年5月13日(火)
■田植え
朝の体育がおわってすぐに、子どもたちが学年毎に職員室前の特設田んぼへ田植えに来ました。お天気は最高。日向は結構暑いけど、風はまだまだ爽やかで気持ち良い田植え日和です。僕は急遽カメラに広角レンズをセットして、クラス毎の田んぼに田植えをする子どもたちの様子を、副園長と一緒に写真に収めました。
特設田んぼは発泡スチロールの中に泥を入れたもの。水が貯まっている中に指を入れて、苗を植えていくのは、苦手な子どもたちもいるようで、恐る恐る植えた苗はあっちこっちを向いています。先生たちが最後に泥から浮き上がってしまった苗を整えて泥の中に入れて、年間行事の田植え終了です。
稲ってたくましい生命力をもった植物で、こんなにあっちこっち向いた苗が、日々泥の中に根をはって、空に向かって伸びていきます。もちろん秋に向かって穂の中にはお米が育っていきます。日本人の命の源のお米の成長を子どもたちと見守っていきます。
2025年5月12日(月)
■明日まで個人面談
新たな週初めはまあまあ雨は止んでスタートしました。今日まで午前保育で個人面談を行っています。明日は1時間早帰りで個人面談の最終日となります。帰りがバス降園、お迎えとも1時間早くなって、ただ給食は行いますよという日程なので、これがどうもわかりにくいようです。今日いくつかお問い合わせのお電話もいただきました。
午後になって順におうちのかたがいらっしゃいます。時間がずれているので、三々五々という言い方が正しいかな。
2025年5月11日(日)
■まさかまだ梅雨とは
一端お天気が回復した日曜日、今週は法事がびっしりとつまっています。朝から4つおつとめすると、お昼を食べる時間なし、やっとお昼になったのが午後の3時過ぎで、この時間になるとお腹が空いているからついつい食べてしまい、夕飯にならなくなります。その分遠慮して食べればよいのに、とまらないところがつらい。夜になって再び雨が降り出しました。ありゃまこれは梅雨のようだ。と予報を見れば前線の影響でとあります。そういえば去年の今頃も早前線の影響で梅雨の走りの雨がとあります。まだ5月じゃん。もう少し気持ちの良い5月のお天気を楽しませてよねと言いたいところ。
2025年5月10日(土)
■風景で気分が変わるとは
確かに風は強かったけど、雨はそれほどでもなくお昼には止みました。外でおつとめがあったので、これはラッキー。なんと傘ささないでおつとめできたほど。
夕方用があって葉山へ行くと、車でトンネルを抜け、正面に相模湾が見えてきました。この情景が、もろ映画で不吉なことが起きそうなお天気を象徴する画面・空と海。上空に暗い雲が立ちこめてその下を薄い雲が風に流されている。海は波頭が立っていました。低気圧が通り過ぎる時にこんな情景ができるのかと思わずみとれるくらい見事な不吉な絵でした。夜になるとピッタリと風もやみ、雨もあがって、きれいなお月さん。今度はハッピーな夜の風景。
2025年5月9日(金)
■週末はお天気がくずれて
この土日を連休の最後と捉えるか、すでに連休は終わったと考えるか、短めのこの週が週末となりました。朝からお天気は保ちましたけど、夕方には本格的な雨が降り出しました。ニュースでは西日本ですでに降り出した雨は、まるで暴風を伴った嵐のよう。傘を吹き飛ばされておちょこになった傘を必死にとばされないようにこらえている通行人の姿がうつっていました。これだけ雨が降るのも久しぶりかな。
2025年5月8日(木)
■今日もお天気に恵まれて
午後から個人面談を実施中です。だいぶ前には家庭訪問をしていました。午後から幼稚園バスで基本となる場所まで担任を送り、そこから順におうちをまわっていました。自転車やバイクでまわる担任もいて、そもそも交通事情が駐車、駐輪、交通安全などで困難になり、おうちのかたに幼稚園においでいただくように、面談形式をとっていただいています。おうちをまわっていた頃は付近の環境や、おともだちのおうちとの位置関係などわかりやすく、これはこれで意味があったのですが、いろいろ気を使っていただいたり、お茶やお菓子のご接待をご遠慮させていただくのに苦労したとか、今となっては懐かしい思い出となりました。
順においでいただき、お話いただくおうちのかたにおいでいただくには、今日は特に素晴らしいお天気となりました。晴れたわりに日陰は肌寒さを感じさせます。まだ湿気が少ないせいでしょうか。
2025年5月7日(水)
■お天気に恵まれて
先日延期になった2日目の遠足、今日はすてきな遠足日和に恵まれたようです。仕事を済ませる都合で帰国を一日延期したので、遠足はすべて副園長に任せることになりました。とは言うもののお天気は気になるところ、便利なもので、電話に横須賀の気象情報が随時入ってきます。心配して電話をかけることもなく予報は完璧、無事春の遠足が完了したようです。
2025年5月6日(火)
■インド料理
こちらの取引先が夕食をおごってくれるというので、じゃぁインド料理ねって答えたら、いくつか候補を出して、予約を入れてくれました。ここはインドシナ半島と呼ばれるくらい、インドと中国の影響を強く受けている地域で、人種的にもインド系と中華系の人たちが昔から大勢住んでいます。当然中華料理とインド料理は本格的なもので、どちらも好きな僕にとってははずせないところです。今日のお店はタンドリーの料理が絶品で、特に鳥系のお品がうまかったです。好きなのでたっぷりと食べ過ぎ、こりゃもたれるぞと心配していましたけど、帰国前の料理にしては、さっぱりとこなれてくれたようです。
2025年5月5日(月)
■せいくらべ
こどもの日の歌といえば、♪柱の傷はおととしの〜で始まる、「せいくらべ」。この歌詞だと「5月5日のこいのぼり」だったような気がしたけど、いやいや正しくは5月5日のせいくらべでした。この歌にはこいのぼりのことはひとつも出てきません。無意識に勘違いしていました。そのこいのぼりも異国にいるので見かけることはありません。…と思ったら、いやいやデパートの食品売り場の日本食コーナーのはじに、ミニチュアこいのぼりが飾ってありました。これってここの国の人が何だかわかるのかしら?
連休がこの国にまで出張しているわけでもないでしょうが、ホテルのエレバーターに、昨日はこの国の祝日であって、デパート以外のほとんどのお店が閉まっているから注意してください。と書いてありました。それほどしまっていたわけでもなかったけど、思い当たるのはタクシーが勝手に高速に乗ってしまったので文句を言うと、ああ今日は祭日でただになっているからと言っていました。本当に入り口のゲートが開きっぱなしで、大きくFREE PASSと書いてありました。
2025年5月4日(日)
■快晴
連休中で曜日の概念が怪しく、しかも国の外へ来てしまったので余計に不明。予定していた仕事をまずは済ませようと電話すれば、事務所は応答なし。あれれっ?まさか潰れてしまったのかと心配してみたけど、原因は簡単、日曜日で、しかもこの国の休日でした。
昨日は夕方激しいスコールに襲われて、ホテルへの帰り際に道路をダッシュで渡っただけでビショビショ。今朝は強い日差しで目が覚めました。そんな中日曜日にできること。近くの公園を周囲3周の散歩。途中にある健康器具でしっかりと汗を流し、これでも足らずに、ホテルのフィットネスが無料で使えるのを思い出し、3キロの早足の散歩。プールは気持ちよさそうだったけど、今回海パンを持って来ることを忘れたので、側で昼寝。ダラダラと日曜日を過ごしました。
2025年5月3日(土)
■連休で
連休でいつも訪れる休暇先に滞在しています。えっ連休じゃぁお寺の法事で忙しくないの?とコメント来そうですけど、実際はここ何年か連休の間は法事がほとんど入りません。きっとみんなでどっかへ遊びに行くんで、法事をおつとめする予定がはいらないんじゃないかなと推測していますけど、まぁそんなこんなで、来ちゃいました。気候は暑さ真っ盛り。日中は30度越えますけど、早めに来た雨季のせいか、ザーッとスコールが来ると涼しくなります。しばらく滞在します。
2025年5月2日(金)
■5月晴れ…?
爽やかな5月の風が…なんて表現使おうとして、あれっ?まだ4月じゃんと、何度も思ったことか。そして連休の前半が終わったら、速やかに5月に入っていました。その爽やかな5月の遠足、1日目はうまくいったのに、2日目は残念、お天気に恵まれず、延期としました。予報の悪さに早めに延期を決定したので、園児達も気分を切り替えてくれたかな?
2025年5月1日(木)
■遠足1日目
以前の春の遠足は、親子で、大型バスを用意してマザー牧場や鴨川シーワールド、金沢動物公園や八景島シーパラダイスなどへ行っていました。もっと前はドリームランドや大船フラワーセンター、江ノ島水族館なんて行ったこともあったなぁ。雨で2回延期した時は、これ以上延期することができなくなり、雨でもオーケーなサンリオピューローランドへ行き先を変えたこともありました。フェリーは1船でバスが乗ることができず、2回に出発をずらして行ったり、半分は東京湾アクアライン経由にしたこともありました。
コロナ後は観光会社の観光バスの保有が減ってしまい、親子で一度期に行く意味合いも考え直さなくてはいけなくなり、子どもたちだけで近くのポピー広場と冒険ランドへ行く遠足に切り替えました。
以前ポピー広場でいっしょになった横浜の幼稚園さんとお話ししていたら、こんなに近くに遠足行く先があって本当にうらやましいですね。と言われたことがあります。言われてみればなるほど…です。
|