園長のひとりごとをとりとめもなく、ブログ風に書きます。
あんまりまじめに書きません。いや書けません。
適当に流して読んでやってください。
2022年11月分はこちらへ12月分はこちらへ2023年1月分はこちら

日付の新しい順に並んでいます
2022年10月31日(月

■芋掘り大豊作
 遠足第一日目は年長の芋掘りです。去年の遠足では、完全に無農薬に切り替えたところで、芋の生育が今ひとつだったのですが、今年は大豊作、子どもたちが持って帰るのに苦労するくらいたくさんのさつま芋を掘ることができました。子どもたちの芋掘りの様子を撮影していて、思わずおぉーっと叫びたくなるくらいたくさんのお芋が土の中から出てきて、持ってきたレジ袋に収めて、手提げに入れた荷物を重そうに運ぶ年長の子どもたちの写真、たくさん撮ってきました。
 運動会に続いて、コロナ禍の中の遠足は3日間に分けて出かけます。明日の長期予報はちょっと心配だったのですが、今日になって「曇り」の予報になり、降っても午後からに変わりました。良いぞ良いぞ!!ついでに晴れにしちゃえと天気予報にらんでいます。

2022年10月30日(日)
■明日から遠足週間
 たぶんこの2日間の土日が、日本中で運動会が多く行われている日なんじゃないかなと想像しています。だとすると、ほとんどの学校は無事運動会ができたってことになりますね。よかったよかった。自分のところが延期となったこと考えると、ちょっと悔しいけどね。でも卒業生たちもきっと小学校の運動会を楽しんでくれたことでしょう。
 幼稚園に行く途中のお寺の庭にみかんの木が植えてあります。これがミカン狩りへ出かけるバロメーターになります。おっいつの間にか実が大きくなったなと思っていたら、今朝見ると、きっちりと黄色く色が付いていました。 きっとみかん園のみかんもおいしく色づいていることでしょう。こちらもお天気が大切な行事、まずは明日のお天気はだいじょうぶそうですね。

2022年10月29日(土)
■小学校の運動会
 近隣の小学校で一斉に運動会が行われました。コロナ禍の前はほとんどの小学校が春に運動会を移行していたところ、今度は日を統一してこの時期に運動会の日程を集中させたようです。今年の秋は気候が不順で、10月終わり頃だと寒くなるんじゃないかと心配していたんですけど、幸い秋晴れの暖かな運動会日和に恵まれました。孫が運動会に出場しましたけど、小学校に入るには人数制限がありまして、おばあちゃんが応援に行き、僕は家でお寺のお仕事してました。見られたのは午後から奥様の撮ってきた携帯の動画でした。孫の出番は朝8時から10時までのグループで、10時には奥様はもう帰宅してきました。

2022年10月28日(金)
■お十夜
 お十夜法要をおつとめしました。年長さんのおまいりは、以前は午後おうちのかたとおいでいただいておつとめしていましたが、おうちのかたが堂内に密でおまいりになることを避けて、子どもたちが園長の灌頂作法を受けて歌を奉納する形にしました。そうした形にして3年目になります。夕方4時からはお寺のお檀家さんをお迎えしての法要です。こちらも去年まではほとんどのかたにお堂の外からおまいりいただきました。今年は奉納舞は行わなかったものの、少数のお稚児さんにお供物をあげてもらい、ジャンジャンと鉦をたたく鉦子(かねこ)の音もかえってきました。おまいりのかたも、間をあけてとはいうものの、本堂に入っていただけました。いろいろなことが少しずつだけど元にもどってきているように思い、とても懐かしく感じられました。

2022年10月27日(木)
■お十夜の準備で
 明日28日は、長安寺の年一度のお十夜法要です。年長の園児も午前中の保育時間におまいりします。普段の保育に合わせてこの準備におおわらわ。と言っても僕らだけなんだけど。しかもそのうちの1名副園長が、幼稚園の運動会が延びたおかげでその分うしろにお仕事がかかわってきて、手一杯。なかなかに忙しい日々をここ2,3日送っています。おかげさまで夜になるとテレビ見ながら寝落ちが状態下。昨日も、今日も続けて日記をとばしそうで、夜中に日記書いています。…なんて、ここまで言い訳だけじゃん。反省!

2022年10月25日(火)
■お買い物ごっこと歯磨き講習会
 年中のお買い物ごっこを、西園舎の1階と2階の2回に分けて行いました。まずは1階の教室がそれぞれ工夫を凝らしたお店を開店、半分の子どもたちがお店屋さんになって販売、後半はお買い物をする子と、お店で売る子が交代しました。お店屋さんになった子たちは、紙でできた100円と50円と10円をお財布に入れた子たちに、自分たちが作った商品を販売していきます。「いらっしゃい、いらっしゃい」とにぎやかに売っていた子もいましたけど、どちらかと言うと静かに販売という感じ。考えたらお母さんと一緒にでかける街のお買い物で、レジはほとんどセルフレジか、レジ係のかたが会計してくれるわけで、会計もカードや携帯での支払いが増えてきています。子どもたちのお買い物ごっこも、ここのところ急に様変わりしてきています。2階の2回分のお買い物ごっこを見ると、お昼近くになりました。
 今日はタイミングを同じくして、ホールで年長の歯磨き講習会を行っています。まったく同じタイミングなので、手分けをして写真撮影しました。

2022年10月24日(月)
■寒い北風が
 やっとここのところお天気が安定してきました。今年も3日間の日程をとったおかげで、ずいぶんと運動会の延期では日を費やしてしまいましたもんね。安定してくる月末に運動会をずらせば、確率的には安定してくるのはわかっていますけど、今度はひとつずれると、寒い北風が吹くようになって、厚着の運動会になってしまう恐れがあるのが心配なところ。現にここのところのお天気で言えば、昨日はポカポカ陽気のすてきなお天気でしたけど、今日になると晴れてはいるものの、ガラッと寒々しい風が吹いていました。なかなか行事のお天気って難しいものです。

2022年10月23日(日)
■お休みっていうか
 土日はお寺の法事を続けておつとめして、午後からはいくつか幼稚園のお仕事を片付けて、気づけば夕方、あれっ僕ってお休みないじゃん。なんてこと今更言ったってしかたないよね。お仕事おつとめしながら、合間に息抜きするっていうか、お仕事がそのまま楽しみのような、こういうのってそうかワーカーホリックとか言った時期もあったな。なんて言いながら、合間にはゴロゴロと録画した映画を見てお休みを過ごしました。つまりお休みしてるじゃんねぇ。


2022年10月22日(土)
■おみやげなんぞ買って
 昨晩遅くに帰宅しました。昨日の札幌の気候は暖か。きっと北海道は寒いだろうとイメージするせいで、ついつい厚着になるので、お土産なんぞ忙しく買っていると汗かきました。で帰って来たらなんだ羽田空港の外も寒くありません。我が家で話すと、今日は関東も寒くなかったそう。離れていても気候が似てくることがあるんだとびっくりしました。
  食の北海道へ出張に行くからには、おいしいもの食べてこなくちゃと思うんだけど、なんせカニさんやら海産物の高いこと。帰りに購入してきたお土産も松前漬けやらサーモン燻製やら甘いものなんぞになっていまいました。そもそもおみやげ買ったところで、食べるのは自分たちとお留守番してもらった副園長。それを早速今日ひろげました。

2022年10月21日(金)
■ハンドドライヤー
 一時札幌もかなりの感染者数を記録してせいか、去年同じ頃の時期に市内で見られた対策は、かなり厳しいものでした。今年はホテルの朝のバイキングも復活していましたし、航空機の発着も以前同様羽田・札幌便は京急の快速特急くらいの頻度で飛んでいました。ホテルも、2年ほどやっていなかった朝食ビュッフェを開始していましたし、泊りの人たちでかなりにぎやかになっていました。驚いたのは空港のトイレに設置してあった熱風で洗った手を乾かすドライヤーが復活していたこと。これについては、かねてから使用禁止にまでするほどの感染拡大効果があるのが疑問符がつけられていましたが、世の流れでどこもかしこも使用禁止になっているところがほとんどでした。これがついに何気に復活していたのです。つまり使用禁止にする効果が無いことが証明されたのか、はたまたとりあえず収まってきたので、動かしちゃおうと始まったのか?


2022年10月20日(木)
■北の国に
 札幌に出張中です。この時期の北海道ってどれくらい寒いのか検討もつかず、薄手のセーターにコートを羽織ってきたけど、それほど寒くはありませんでした。結局持ってきたセーターはトランクの隙間埋めに使用できただけ。朝と夜遅くは寒いけど、そもそもそんな時間に外へ出ることもないので、その寒さに備える必要もありません。一週間ほど前に冷え込んで、峠の上では積雪があったそうですが、もちろん街中にはそんな痕跡もありません。郊外に出たときに遠くに見える山の上の方が白くなっているのがその証拠かもしれません。時間を見て、近くの市場へお土産のカニさんを急ぎ買って帰ろうかと画策しましたが、あまりの価格の高さにグレードダウン。安めのカニさんになってしまいました。帰るまでにラーメンを食べて帰らなくちゃ。


2022年10月19日(水)
■秋めいて
 すっかり秋めいてきました。久里浜幼稚園の夏制服は白が基調、Tシャツもトレーナーも白を基調としていますので、夏場は子どもたちが外で遊んでいるとまぶしいよう。特に衣替え日を設けていないので、暑い日が続くといつまでも、外遊びの風景は白がチカチカ。寒さが続くと、あっというまに紺色のトレーナーやジャンパーの色にうす橙のトレーナーの色が加わってきます。ここのところの気温の低下で、子どもたちの制服も濃い色が目立ってきました。時を同じくして園庭の銀杏も模様替え、三角の独特の形をした銀杏の葉っぱが、だいぶ黄色になってきました。
 紅葉とはあかい葉と書きますけど、現実には黄色に紅葉する葉もあります。代表的なのがこの銀杏の葉。これから北風が吹く度に黄色を強くし、風に舞いながら、11月頃には、子どもたちを強い日差しから守ってくれた葉が徐々に落ちて、いずれは何もなくなってしまいます。毎年決まって季節が巡ってくるのって、当たり前なんだけど不思議ですね。

2022年10月18日(火)
■マスクのひもで耳が
 昨日マスクで耳がいたくならなくなった話書きましたけど、一度だけどうにもならなく痛くなって、夜も寝られなくなった時がありました。てっきりマスクのひもでの痛みと決めつけて、手術用のマスク(後ろで縛るタイプ)に変えてみたりしたけど効果なし、そのうち耳たぶの痛いところがかさぶたのようになってきて、あれぇーーー?要するに帯状疱疹だったのです。皮膚科で薬もらって、痛み残るかもしれないよと脅かされた割には幸いきっかり1週間で痛みが消えました。毎日飲まないと寝られなかった鎮痛剤ともすっきりとバイバイしたのが、半年前のことかな。あの痛みは2度と味わいたくないとワクチン打ちたいと思ったけど、一度なったらもうだいじょうぶなんですって。その後マスクの痛みなんてひとつも怖くなくなりました。

2022年10月17日(月)
■もうだいじょうぶってこと???
 ここ2,3年のコロナ禍に入ってから確実に自らの行動で変化したこと。マスクの付け方がうまくなりました。もともとマスクなんて着けるの苦手だったので、もう半日着けていたら耳が痛くてとてもじゃないけど絶えられなかったのが、今じゃ毎日着けていてもだいじょうぶ。耳の付け根が堅くなったってことかな。これってきっと園児たちもいっしょでしょう。
  政府が建物の外は原則的にマスクを着用しなくてよいという指針を明らかにしました。これってもう感染が沈静化したから、パンデミックは起きないから着ける必要はないってことかな?それとも、かかっても重症化しないから広まっても心配ないよってことなのかな?園児の間での感染によるお休みの届け出は、9月初め頃よりはかなり減ってはいるけど、まだまだ収まってはいません。そんな簡単に2年以上にわたった警戒を解いて良いのかなぁ?


2022年10月16日(日)
■少なくなったエアコンなしの時期
 気候が変わってきました。これは毎年のことなんで、少しずつ変わって行くのが当たり前なんだけど、その変化のしかたが変わってきた気がします。端的に言えば、夏の暑さが終わると、過ごしやすい秋晴れの安定したお天気が続き、しばらくして寒い冬がやってくる。こんな順番だったのに、ちょうどよい気候の時期が減ってきた気がします。もっと具体的に言えば、暑くてクーラーを入れていたと思ったら、今度は間を置かず寒くて暖房のエアコンを入れるようになるって来たような気がします。そもそも以前はエアコンが普及していなかったから、これだけでは比べようもないんですけど、やっぱ過ごしやすい時期が少なくなってきた気がします。いまがちょうどそんな時期かな。


2022年10月15日(土)
■スポーツの日は降雨の少ない特異日なの?
 おだやかなお天気の土曜日。本当は昨日の運動会がこんな天気だったはずだったのにぃ…と言いたくなるけど、結果から言えば、時々小雨や微雨で心配させられたけど、最後までできたから良かったと思ってます。これで、週末はお天気もつけど、月曜日からまたくずれるとか。えっ10月初めってこんなにお天気安定していなかったっけ?体験的にはそんなことなかったなぁ。そもそも10日は1回目の東京オリンピックの開会式の行われた日で、カレンダー上ではいわゆる特異日、気象庁の記録上、年間で降雨の少ない日を選んだと言われていました。ちなみにこの話は根拠無く、実施には他の日と比べて降雨が少なくはないんですって。こんなのも現代ではネットひけばすぐ出てきますね。じゃあ、実際に特異日ってのがあるかっていえば、それは11月初旬と1月と2月のそれぞれ1日だってことだって。その日を選ぶわけにはいかないしね。


2022年10月14日(金)
■オーケーできたぞ
 雨で延期が続いた今年の運動会、最後の今日は予報上は申し分ない晴れになるはずだったのですが、これが思わぬ天気の崩れが長引いて心配させられました。なんせ天気図では日本国中秋晴れの好天のはずが、なぜか神奈川のあたりのみ、曇りから小雨のマークつきなのです。昨晩の雨あがりも思いっきり伸びて、ついには朝の6時の決定時間にまで、顔に感じられる微雨がやまず、いくら日中にあがるという予報が出ているとはいえ、決行を決めた後も心配させられました。
 グラウンド整備はなかなか大変でした。朝の6時過ぎから僕と副園長に運転手さんを加え、先生たちも順に早出して協力してくれて、グラウンドに浮く水はきれいになくなりました。この整備のために開始時刻が30分ずらすことになりました。出番席のためのブルーシートは、水が蒸発してくれないため、急遽椅子に変更して応援席ができました。大勢の年長おうちのかたが熱い声援をおくってくださり、運動会をもりあげてくださいました。
 閉会式前には、またまた顔にあたるくらいの雨が落ちてきましたけど、年長の園児たちのパフォーマンスで今年の運動会、無事完了です。ご協力ありがとうございました。


2022年10月13日(木)
■おーいいつまで降るんだよ
 早めに再延期した運動会、今日のお天気を見れば正解でした。予想がはずれたのはいつまでも雨があがらないこと。明日14日のお天気はだいじょうぶそうですが、これだけいつまでも雨が降り続けると朝グラウンドコンディションを整えるのに時間がかかりそうです。午後からは鎌倉の大本山でお十夜法要のおつとめ。こちらも、お天気が良ければお練り行列がおつとめされるはずだったのですが、この部分は雨で中止になりました。もちろん法要はあるので、お天気を気にしながらおつとめに参列しました。修了して帰宅途中の車のフロントグラスにポツポツと雨、しかもワイパーを動かさなければいけないくらい降っています。雨があがっていれば、今日のうちにある程度グラウンドを整備する予定だったのですが、これですべて明日の朝回しになってしまいました。
 空と天気予報を眺めながら、明日の予定を気にしています。夜半を過ぎてやっと雨があがったかな。

2022年10月12日(水)
■2日目はちょっとお天気が心配
 予報では曇り。朝6時の時点で雨雲レーダーで予測してもらうと9時頃から薄い雲が抜けて行くムード。これはちょっと気がかりでしたが、この程度なら額にチラッと雨が当たる程度で済みそうと予測を読んで本日の運動会の決行を決めました。準備中に感じるか感じない程度の微雨をおでこに感じましたが、すぐに消えました。子どもたちがそろって開始してしばらくしたあたりで、再びチラチラッと降雨。これが止んだりまたチラチラッと落ちてきたりと、心配しながらプログラムは進み、リズムに入ったところでひと安心。昨日のようなピカピカの晴れってわけにはいかなかったけど、年中とおひさま教室の運動会無事完了できました。延期と心配なお天気での応援においでいただきありがとうございました。昼過ぎに園庭の準備をしていたら、子どもたちがご褒美のメダルつけて、うれしそうに見せに来てくれました。
 明日の年長の番はどの予報を見ても雨が避けられない様子、2度目の延期となりますが、前もって金曜日への延期を決定しました。

2022年10月11日(火)
■まずは1日目
 お待たせ!!運動会の1日目お天気に恵まれて無事行うことができました。待たされた分親子ともに盛り上がったかな。心配した観覧席の密も、お願いした通りの人数制限を守ってくださり、前半の年少・ひなの運動会分と、後半の年長鼓隊の運動会の両方とも混乱無くご覧いただけました。ご協力感謝します。
 朝6時30分時点で運転手さんとグラウンド整備を開始、若干残っていた水たまりも完璧に消え、出番のかたのための青シートを一斉に貼ることができました。強い秋の日差しのおかげで朝から日向にいた僕らは、しっかりと赤黒くなりました。幼稚園グラウンド開催のメリットで、子どもたちは熱中症対策に、日陰や園舎で待機できました。役員さんがたにも大活躍いただき、手際よくプログラムを進めることができ、予定通りのタイムスケジュールでいけました。ありがとうございました。 
 さてさて、こうやってうまくいくと、同じく延期した明日以降のお天気が気になります。まずは明日は曇りだけど、雨の心配はなさそう。あさっては曇りのちに傘マークが出ています。ここは踏ん張りどころ、雨降らずにできるよう、てるてる坊主君に活躍してもらわねば。

2022年10月10日(月)
■なんじゃ!この降りは
 今日はお昼から晴れて、明日の天気予報は上々。おーーーやっとこれで1日目の運動会できるじゃん。ところが昨日からの雨が結構強力だったので、グラウンドコンディションが心配です。祝日の今日はお寺の法事は入っていないので、朝食後早速園庭を確認に行きました。ありゃりゃ水たまりがあちこちにできていて、これでは明日の朝だけではグラウンド整備が間に合いそうもありません。急遽、副園長と庶務のおじさんと僕と3人でグラウンドの水取りをすることになりました。水取りのちりとりとホウキでたっぷりとたまった水を排水、これで明日の朝の先生たちのグラウンド整備でなんとかなりそう。久しぶりに水を穿けさせるためにホウキを強くにぎって使用したために、右手のあちこちに豆ができてしまいました。
 気がかりは雨雲レーダーに午後の2時頃に雨が降る予想が出ていたこと。まぁ大した雨にはならないでしょうとたかをくくっていたら、なんと土砂降りの雨が襲ってきました。ええええええっえ!折角水取したグラウンドが再び元の木阿弥に。雨はすぐにやんで、日が出てきましたが、あれだけの土砂降りじゃあ朝の状態より悪化しているかもしれない。グラウンドに入って力が抜けました。やっぱ元通り。なんとか気を取り直して、再び同じ作業を繰り返して、なんとか主な水だけは取り除きました。
 まいったねぇ。今日は2度もグランドの水取をして、おかげで右手が豆だらけになりました。でも今度こそお天気は晴れで、ゲリラ豪雨は襲ってきそうもありません。

2022年10月9日(日)
■連休2日目は
 午後から東京の奥様の実家へ。先日亡くなった奥様の母君の49日法要をおまいりしてきました。お寺同士のご法事なので、休日の午前中はそれぞれのお寺の法事をおつとめし、その上で参集できるように、休日の午後の日程でご案内いただきました。おつとめをして、お墓まいに行くと、ちょうどそのタイミングで顔に微雨の感触、あれっ?と空を見上げると、かすかに感じる程度の雨が落ちてきました。法事のお膳が出たお茶の水のレストランを出た頃には、ワイパーが間欠で動く程度の雨になり、その車のラジオでかかっていた天気予報によれば、明日の体育の日にかけて前線が通過する雨となるとのこと。
 明日はまだ良いとして、あさっては運動会の延期日、どうあっても晴れにしたいところで、これは気になります。幸いいまのところ明日で雨はあがって、午後からは晴れとのこと。ただあまりに水がたまると、園庭の整備に手間取りそうなところが心配です。
 夜半に欠けて、予報通り本降りとなってきました。止むのがわかっていても、実際に降り出すと不安になります。風吹いてもほこりにならない露払いだぞ!と強がっておきましょう。


2022年10月7日(金)
■お休みに
 寒さは変わらず、雨風は強くなって、本格的に雨が降りました。延期した3日間のうちで一番延期のあきらめがつく日だったかな。これで丸々と運動会は来週にお引っ越し。グラウンドには雨がたまった水たまりができて、準備の時に引いたラインがまったく見えなくなりました。雨がやんで、水たまりが消えたらうっすらでもラインの跡が確認できれば、新たな準備がずいぶんと楽なんだけど、まだそれも確認できないまま3連休に突入します。

2022年10月6日(木)
■まじ寒っ
 寒いぞ!!「暑い」から一気に心地よい陽気を通り越して「寒い」へ突入した感覚です。半袖をあきらめて、ついに長袖、短パンもやめて、おまけに靴下まで穿くのを躊躇なく決心できるくらい、朝の寒さが突然とやってきました。いや確かに昨日の天気予報では、「11月中旬の寒さ」と予報してましたけど、まさかここまで体感的に寒いとは。びっくりです。昨晩からかなりの雨量が落ちてきたようで、朝になってもまだ雨が残っています。おまけに、その寒さを加えて、無理〜っっっっって感じのお天気で、こりゃもう6時ちょっとに延期を決定できました。さてさてそうなると、明日ですよ。3日間来週まわしになってしまうのは日程的につらいぞ!。だけど日中も続けて雨が降りました。グラウンドには水たまりがあちこちにできて、一端晴れてくれればともかくこのまま小雨模様では、仮に朝になって雨があがっても、明日の開催はできない見通しです。最後まで予報が変化するのを期待して待っていましたが、おうちのかたの予定もあることを鑑みて、夕方には明日の延期も決定しました。なんだか来週に宿題を残した感じで、前向きに「楽しみは、先ののばし」と思うようにしましょう。


2022年10月5日(水)
■延期決めました
 朝6時ちょっとに外を覗くと、ありゃりゃ晴れてるじゃん。雲は多かったけど、朝焼けに真っ赤っかの東の空。そして雲の切れ間にはきれいな青空。もしや予報が変わったのか?とチェックするも、無情にもどの天気予報サイトも朝の9時頃の小雨を報じています。いやひとつだけ雨雲レーダーで追ってみると、雨雲がギリギリ浦賀のあたりを通り過ぎると、微雨程度でお昼まではなんとかなるとも読めます。なんせ、6時半の現状でもまだ青空が覗いていました。こりゃできるかもしれない?でも無理して始めると、開会式前に降り出して、結局おうちのかたにおいでいただいても、そのままお帰りいただくなんてこともあるかも。気温が下がるって言うし、雨にあたって園児たちが体調くずしちゃいけないし。うーーーーーんんとうなっているうちに、7時ちょっと過ぎました。テレビは朝の天気予報。パソコンからはWeb天気予報。繰り返し見ているうちに、どんどんと空に雲がたまり、あっというまに天上は暗くなってきました。ベランダから上を見上げると、ついに顔に感じる雨が落ちてきました。今日の予報で降り出したら、今後はくずれる一方ってことになるよね。と大決心して延期を決定しました。
 さてさて結果、朝に降り出した小雨は地面に雨のあとを残してしばらくして止みました。このままいつ降ってくるかというような曇り空の下、結局お昼まではお天気持ちました。ちょっと雨濡れるの我慢すれば、今日は決行できたってことでしょうけど、でもこのお天気で行うことはできなかったってことで、自分で納得しました。
 さてさて、明日、夜になって再び雨が降ってきました。
こちらも予報通り気温が下がって、短パン半袖では無理そうなくらいの寒さ。朝まで判断を伸ばしますけど、どうも明日も延期になりそうな感じになってきました。

2022年10月4日(火)
■まだ晴れています
 ここのところ続いた「晴れ」が、明日から急にくずれる予報が出ています。だけどねぇー、これだけ良いお天気だと、「明日雲リ時々雨」なんて言われても、いやいやこれだけ良いお天気だったら明日のお昼くらいまでは晴れ続くでしょう」と言いたくなります。何度も何度も気象予報を見直して、ネット上にある天気予報サイト、片っ端から刻々と見ていますけど、確かにそれぞれの予報によって微妙な違いがありますけど、どうも明日は朝から雨という状況に固まって来ている感じです。雨雲レーダーで確認すると、朝の7時あたりから、横須賀市の上に雲がかかり、8時から9時にはかなりの雨量となりそう。でもねぇーー、夜中の1時半空を見上げてみると、きれいに星が光っています。夕方かかっていた雲は一端なくなりました。えぇーーーこれでも降るのぉぉお?
 かくなる上は、降り出しの時間が遅れて、それまでの間なんとか運動会ができそうになる可能性にかけて、明日のお天気を待ちます。

2022年10月3日(月)
■晴れろぉおお!!!と念力
 午前中は次々と園児たちが外へ出て運動会の競技をやっていました。行事の前だからと言って、すべて行事一色になるわけではなく、普段の保育も大切にしたいところ。と言って行事に向かって気持ちを盛り上げていくことも大切です。このあたりバランスをとりながら、運動会前の月曜日が過ぎていきました。
  朝のうちは雲が多くあったのですが、10時を過ぎると雲の合間からおひさまが顔を出しました。こうなると10月に入ったとはいえ体感温度があがってきます。お昼には頻繁に水分補給している子どもたちにならって、僕もたっぷりとお水飲みました。
 以前は汗になるからってこんな時に水をあまり飲まないよう気にしていたこともありましたっけ。運動会で園長が熱中症!!なんて構図にならないよう、あえて飲み過ぎるくらい水とっています。

2022年10月2日(日)
■晴れろぉおお!!!
 これで週が明け、水曜日から3日間は運動会です。3日間のお天気が気になるところ、ありゃりゃ3日間ともあまり良い予報が出ていません。きっと良い方に変わるんじゃないかなと希望をもって毎日長期予報をにらんでいます。
  そしてもうひとつ気になるところが新型コロナの感染拡大状況です。
今年からおうちのかたにも1名に限って応援をお願いしています。9月の初めには心配になるくらい園児の陽性の届け出や、濃厚接触の可能性によるお休みの届け出が出ていたところ、ここへ来て発表される市内の感染者数の減少にベクトルをあわせるように、急に届け出も減ってきました。大変にありがたいところですが、あれだけみんなで心配していたのに、これですべて収束するんじゃないか?とか、このままかかることを恐れる必要がなくなるんじゃないかとの見通しが出てきました。3年近くにわたって感染を恐れてきたつらさから、そんなに簡単に解放されて良いのか未だに心配は残ります。冷静に今後の対応を見直ししていく必要がありそうです。

2022年10月1日(土)
■明日からは
 日記を書こうと9月の日記の欄を開いて気づきました。もう10月じゃん。あまり長くならないように日記は毎月ごとに新しい欄を作っています。念のため3ヶ月分はそれぞれの月欄から飛べるようにしているので、案外手間がかかります。そっか、9月は30日で終わりじゃん。「にしむくさむらい」だもんね。と言うと、我が家の若手は、「何それ?」って疑問符。「えー、30日や29日、閏年だと28日で終わる月と、31日まである月を区別するための便利な数え方じゃん」と話しても、何のことかわかりません。えーっ?びっくり、今や「にしむくさむらい」はつかわないの?ちなみに短い月を並べて、2(に)4(し)6(む)9(く)11(さむらい」と覚えます。侍はどうして11かと言うと、漢数字で武士の士を分解すると11になるから。これって便利じゃん、どうして使わないんだろうと聞くと、そもそもみんな知らないから、じゃあどうやって月を区別するの?と聞くと、覚えておく必要ないじゃんということ。
 その後、幼稚園に午前中出勤していた先生に尋ねると、概ねこの覚え方知りませんでした。びっくり。便利なのにね。