園長のひとりごとをとりとめもなく、ブログ風に書きます。
あんまりまじめに書きません。いや書けません。
適当に流して読んでやってください。
2022年12月分はこちらへ 2023年1月分はこちらへ 2月分はこちらへ
日付の新しい順に並んでいます
2022年11月30日(水)
■2日続きの東京出張
お遊戯会間近になってきました。普段の保育も大切ですので、これはお遊戯会一本にならないよう心がけてはいますが、かと言って、お遊戯会に向けて子どもたちの気持ちを盛り上げていくことも大切です。このあたりのバランスのとりかたが難しいところです。玄関先の大型テレビにはホールの舞台の練習風景が中継されています。給食を用意に来た給食係りさんが曲に合わせて仲間飛びながら踊っています。きっと近所のクラスの踊りで、振りを自然と覚えちゃったんでしょうね。子どもたちの気分が盛り上がっていくのが感じられます。
こんな時期に、昨日と今日の夕方2日間続けて東京まで出かけてきました。昨日は僕がお役目をいただいている少年院の教誨師会の役員会、
今日はお寺の法要です。昨日は久しぶりに電車で往復、今日は車で往復しました。帰りの夜中の上りは若干混雑具合が緩和されているかな?でも思い起こすと京急で東京往復したのって実に久しぶりです。往復しただけでなんだか疲れました。
2022年11月28日(月)
■リハ
今日の午前中に、3日目のお遊戯会のリハーサル行いました。衣装は着けないけど、他はほとんど本番を想定してのリハーサル、本番ではできない近距離や後ろからの映像を交えての動画の撮影を僕が担当します。劇でお休みが多くて、セリフがつながらなかったり、お遊戯で会場の仲間の子に、チラッと手を振って合図する子が居たりと、いつも通りの自然な姿で踊ってくれた子どもたちの撮影は楽しいものです。今日なんか外は大分気温が下がって来ていましたけど、ホールはスポットの熱と子どもたちの元気さで、シャツ1枚でも充分な暑さで、子どもたちの動きを追って撮影していると、汗さえにじんできました。当日に向けて、さらに盛り上がっていくように、今週末の本番へ向かって行きます。
2022年11月27日(日)
■紅葉
昨日の午前中の荒れたお天気から一転して、すてきな秋晴れとなりました。真っ青な空に赤や黄色の紅葉した葉、緑がくっきりと残っている紅葉しない木々の葉、紅葉の赤で山が真っ赤に染まるのもきれいだけど、その手の美しい紅葉はお出かけした時だけ、窓から見る久里浜を取り巻く山々やお寺、幼稚園の紅葉だけでも結構楽しめます。午後から文化会館へ車で出かけましたけど、JR.沿いの工業団地の道は、秋っぽく葉が染まってなかなかの風景を演出してくれました。
午前中お昼までびっしりと法事をおつとめして、急ぎお昼を食べたあと、文化会館へ出かけたのは、長安寺のお十夜の双盤念仏が民族芸能大会に出場したのを観に行ったため。なんせ地元の民族芸能大会なので、浦賀の虎踊りとか、知り合いも大勢出場していました。
この大会、2年間は新型コロナ禍のため中止になっていて、3年目の大会。大ホールの席がかなりうまっていました。帰りに裏手の平和モニュメントの展望台へ上がりました。東京湾を一望できてちょっとしたハイキング気分になりました。
2022年11月26日(土)
■この土日は
この土日のお寺の予定がつまっているのにはびっくり。ここのところお寺の法事は人が集まることを避けて行わなくなっていたのですが、ここへ来て急に数が増えてきています。実際には新型コロナ感染者数ってここのところ増えて来ているようなんだけど、もう感染者数の増減には左右されないで、以前の社会生活を取り戻していこうってことのようです。それならそれとして、しっかりおつとめしていきたいところですが、困ったことに僕がコロナ禍の2年間、土日の予定がスカスカな状態になれてしまったこと。一丁気合いをいれて、おつとめしないと体がついていきません。
2022年11月25日(金)
■枯れ葉よぉーーー
あれっもう金曜日ってびっくり。そりゃそうだ23日の勤労感謝の日が入って、そこから月曜日が始まったような感覚があったんですが、何言ってんの、もう金曜日で週末を迎えます。バタバタと月の方も11月で月末となりました。かくして来月月初めには成道会遊戯会を迎えます。月をまたぐと間にかなり日にちがあるように錯覚しますけど、とんでもない、もう来週の末からはお遊戯会始まります。
園庭の桜は紅葉して、さらに風にハラハラとすでに散り、残る赤い葉っぱはあとわずか、銀杏は黄色くなるのが少し遅れて、今散り始めたところです。園庭に散った落ち葉を集めて3輪トラックに積みこんで、仲間と運んでいる子たちがいました。どこに運ぶのかと思えば、端の排水路の中へまとめていました。ありゃりゃそこに集めると水路がつまっちゃうじゃないかと思ったけど、あまりに面白そうに集めていたので、そのまま見守りました。あとで用務のおじさんにお掃除お願いしておこうっと。
2022年11月24日(木)
■年間の流れ
幼稚園の年間の流れってのがあって、例えば10月の最終週にはお寺のお十夜があって、これに園長の園児たちもおまいりで参加するとか、そろそろいつも行く農園のミカンも色づいてきて、ミカン狩りができる時期になってきたぞ、畑の芋は土の中でもう大きく膨らんできたかな?なんて気にしながら、秋の遠足の用意をするなんて毎年の手順が自然と進んで行きます。これがここ2年のコロナ禍で、予定通りに行かなくなったりして、手順が滞ることがないように気をつけないと、自然に進んで行かなくなっています。
この伝でいくと、昨日の勤労感謝の日は成道会遊戯会前の準備の調整日、子どもたちがいない間に、配線やらセッティングに費やしていたのは昨日書いた通りです。順調に準備が進んでいるのか確認して、あれっ?どうだったんだろう。大丈夫だったんだろうな。予定より遅れていた11月の幼稚園だよりを配ることができました。あっYOUR SONGSがまだだった。あわてて明日配ります。
2022年11月23日(水)
■勤労感謝の日か
おっと、こんなところにお休みが。って毎年のことなんだけど、11月は月初めに文化の日もあるので、ここのお休みをうっかりと忘れてしまうんですよね。忘れたとは言っても僕ひとりで幼稚園開けるわけでもないので、園内はひっそり。
そのホールへ来て、明日からのお遊戯会のリハーサルに備えて放送機器をセットしました。最初の重たい機器の移動は副園長を動員して、配線と音の確認は2人がかりじゃないとうまくいかないので、ここは手伝ってもらって、最後のマイクのセッティングやらもろもろの作業は、暗くなってきた外に合わせてライトを点灯して調整しました。
続いて今月の幼稚園だよりの編集、
写真選んだり、文章書いているうちにすっかり窓の外は夕闇に包まれました。
2022年11月22日(火)
■2日目は
成道会遊戯会本番に先行しての写真撮影2日目です。撮影は写真屋さんが担当しますが、その様子を副園長がスナップ撮影しました。きらびやかな衣装に身を包んだ子どもたちの様子、前もって見ておきたいなと思いながら、僕は鎌倉の大本山でお寺の講習会に出席してきました。
幼稚園関連の講習では、このところ講師としてお話する機会が多くなったのですけど、今回は全面的にお話を聞く立場、しかもお寺の大きなお堂で床に座ってお話をうかがいました。実は今回講師を担当したのが、同年代の旧友2人で、もうお一方も知り合いの先輩でした。
そんなことで、講習が修了後は講師と以前の仲間で集まり、
旧交を温め、楽しい時間を過ごしました。
2022年11月21日(月)
■写真撮影
成道会遊戯会に先行してプログラムの演目ごとに写真撮影をします。今日はその一日目、成道会式や年少、ひなを撮影をしました。当日と同じ衣装を見に付け、ライティングに大道具をいくつか出しての撮影です。スポットライトの光に浮かび上がった子どもたちの姿、撮影のためにポーズをとると顔が見えにくくなるので、前を向いたスタイルで撮影しました。舞台の上で踊る子どもたちの姿は、毎日見てはいるのですが、こうしてスポットライトの光に艶やかな衣装の色が浮かび上がると、もうワクワク感でいっぱいになります。子どもたちもいつもとはちがう、役柄や、曲の設定に合わせて、ノリノリの表情を見せてくれました。
夕方から明日のお寺の講習会に合わせて鎌倉へ移動、講師の先生がたと夕食をいただきながら、明日の研修の内容を打ち合わせ、と言うよりは、楽しくお話させていただきました。朝から降っていたいた雨もあがり、午後からは雲が切れて晴れてきました。明日は一日晴れわたるようです。
2022年11月20日(日)
■寒い寒いと縮こまっていては
雨降るとおひさまの暖かさが届かず、その分寒くなるな…と、実に当たり前のことを改めて感じた日曜日でした。そもそもここのところまとまった雨が降らずに、今日久しぶりに降ったということ、それと11月も下旬、本格的に快適な秋の気候から冬へ移っていく時期だということもあるんでしょうけど、ついこの間までは、暑くて暑くて、僕は暑さには弱いけど、寒さには滅法強いんだぜとつぶやいて、早く涼しくならないかと日々思っていたのに、このざまじゃないですか。寒さには強いって思っていたのは、子どもたちと同じ新陳代謝が活発だったせいで、これは自分の努力ではなく、親からもらった体力のおかげで、その効果が薄れてきた近頃は、暑いのにも弱いけど、寒いのもだめという、ちょうど遠くが見えずらい近眼で、さらに近くも見づらくなった老眼のダブルパンチみたいなものじゃ。
と、思い直して、小雨降る中を早足で歩き回ってきました。そしたら暖かくなってきた。なぁんだ要するにじっと寒い、寒いと思っていたからなのでした。
2022年11月19日(土)
■ビデオ画像の編集が
夏のデイキャンプのDVDとブルーレイがまだ完成していなく、最後の仕上げに手間取っています。今年は運動会が延期が続き、その分の編集が遅れてしまい重なってしまいました。さらにここま遅れると、成道会のプログラムの編集も重なり、かなり焦っています。この土曜日はお寺の法事もなく、朝からかかりきりで仕上げ中、夜までにすべて編集だけは完成できそう。先の日程がつまってきて焦り、焦り。こんなことならもっと早く仕上げておけば良いのにねぇ。っと毎年同じ事反省しています。ってことは反省の甲斐なしってことじゃん。まじに深く反省しなくちゃ、
2022年11月17日(木)
■プログラムの作成
成道会のプログラム制作にかかっています。このプログラム冊子には練習風景の写真が載ります。写真は副園長が撮影中で、出演者の名簿と、曲の紹介等の編集作業はまずは僕の担当です。たかがプログラムなんですけど、そもそも名前が載る以上できるだけ誤りなく載せなくちゃいけないとか、写真になるべく均等に写っているのを選びたいとか、初めて見るといろいろと気にしなくちゃいけないこと山盛り。
毎年この作業に入ると、プログラムの作成を始めた頃、実に30年くらい前を思い出します。当時パソコンで編集なんてできなかったので、すべて和文タイプをパチンパチンと打って作りました。珍しい漢字があると、そのたびに活字を買い、これをタイプするわけです。じーっと原稿見つめるので、あの頃から目が悪くなってきたような気がします。もちろん今やPCで編集可能なりましたから、ずいぶんと楽にはなりました。でも実感としては相変わらず手間がかかる作業を続けています。
2022年11月16日(水)
■11月も半ば
数えて見れば30日ある11月の日数を半分に割れば15日、つまり今日実質的に半分を経過した計算になります。なんだか毎日すべてのしなければいけないことに追いかけられるように日程が過ぎていくような気がします。不具合の原因をすべて「コロナ禍で」と言い訳していると、実はコロナ禍に関係ないことが原因だったり。こりゃまずいぞと、ちょっと焦ったりします。
午後から近くのお寺さんでお十夜法要があり、参列してきました。10月の半ばから始まった近隣のお寺さんのお十夜法要、来週の今日まで点々と近くの浄土宗のお寺でおつとめされ、一ヶ月を過ぎて法要が続きます。その間、最初は本堂にクーラーが必要だった気候がガラッと変わり、今日はしっかりと暖房が入っていました。季節が駆け足で変わっているのを実感します。
2022年11月15日(火)
■インフルエンザワクチン接種
めっきり冷え込んで来ました。何を思ったか、朝起きた時に半袖Tシャツを着たので、そのまま幼稚園へ出勤、朝のうちはそれほど寒くは感じなかったものの、お昼を過ぎた頃から気温が下がって来たように感じられ、ついに夕方耐えられなくなり、自宅へ帰って上からパーカーを羽織りました。なぁんだ暖かいじゃん。ちゃんと気温に合わせて着替えないとこういうことになるってことです。
改めて子どもたちを見たら、いつの間にかみんな長袖になっていました。ただ教室では軽い1枚着がよくて、ジャンパーを脱いで半袖シャツの子もいました。それで見た目も快適そう。
昨日従来型インフルエンザのワクチンを接種しました。手順の良い先生たちも交代でお医者さんへ行き、接種です。これがまったくチクリとも痛くないのです。うった時も痛くないし、その後もまったく痛くない、さらにお風呂へ入っても朝になっても、うったこと忘れるくらい痛くない。
痛くないのは結構なことだけど、あまりに痛くないと効き目あるの?なんていらぬ心配しちゃいます。
2022年11月14日(月)
■銀杏は黄色に紅葉
銀杏の葉っぱが黄色くなってきました。幼稚園とお寺にはいっぱい銀杏の木があって、風の通り方や、日照の具合などで、それぞれの木によって黄色になり具合が異なってます。一番大きなのが、お寺の本堂の正面左にある、本堂の高さを追い抜いている銀杏です。この葉はちょうど本堂側がまだ緑濃く、正面側が縦に半分黄色くなってきています。幼稚園の放送室前に3本植わっている銀杏は、西園舎に近い方から順に黄色くなってきます。今1本目がほとんど黄色で、2本目が半分くらい黄色、3本目はまだかな。やがて冷たい北風が吹くようになると、黄色くなった葉が散って行き、あと1ヶ月くらいで、全部葉が落ちてしまいます。独特の3角形をした銀杏の葉が、絨毯のように落ちてくると、子どもたちが一生懸命にこれを集めて、遊んでいます。
銀杏の紅葉は黄色です。葉が赤くなると書く「紅葉」が黄色とは、なんとも妙な表現ですけど、漢字はそうなっていますね。
2022年11月13日(日)
■ソーラー照明が役立つ季節に
おやおやあっという間に11月も半ば、このまま年の瀬に突入かという時節になりました。日の入りも日を追って早くなっているようで、一昨年に取り付けた玄関脇の人感感熱LEDライトが役に立つようになってきました。これはソーラユニット一体になったLDEの夜間照明で、昼間おひさまに照らされてバッテリーを充電して、夜になって人が通ると人感センサーが働いて通り道を照らすというなかなかの優れものです。日が短くなるこれからの時期に、お迎えのかたが通る通路を照らそうと一昨年に3つアマゾンで購入して、取り付けました。なかなかの優れもので、電気も使わないエコに通路を照らしてくれます。問題は梅雨時に日照時間が少ないと、夜になって早めにバッテリーが空っぽになってしまうことですけど、そもそもその時期は日が長くてあまり通路を照らす必要性が薄いことであまり問題にはなりません。これからどれだけソーラーが保つのか?日の入りが早くなるこれから、通る度に気にして見ています。
2022年11月12日(土)
■独身の日が始まりだったとは
どうして11/11にネット販売サイトがセールするか?調べたら、そもそも独身の日を転じてこの日にアリババが大々的にセールをしていたのが始まりで、現在はこの近辺に大々的にセールが行われているようです。つまり昨日はタイミングを逸したと思っていたけど、まだまだいろいろなセール中のようです。ただねぇ、今のところ必要なものがないし、いくら安いといったっていらないもの買う意味ないし。なんてネット買いたいものあるか?とあちこち調べたのも事実。つまり僕もこんな商法に載せられやすいってことなんでしょうね。
ため息が出るくらい気持ち良く晴れ渡った土曜日でした。お昼ちかくに三浦海岸近くに用があって出かけました。津久井浜でウインドサーフィンのワールドカップを開催中。駐車場から海に欠けて大々的なイベント会場となっていました。その割に道路が混んでいなかったので、予想外れでスムーズに通り抜けできました。通りがかりに見かけた感じ、まぁそこそこの人出があったようですけど、してみるとみんなお客さんって電車で集まったってことかな?
2022年11月11日(金)
■日付に気づく
ミカン園への遠足最後の日、短い時間だったけど行くまでの間車で流れてくる音楽番組のお話で、やけに今日はプリッツやらポッキーの話が出てくるなぁと思っていたら、この日記を書くときに気づきました。そうか!今日はポッキーの日とか言ってたなぁ。日付をまとめて書いたり読んだりしない限りこれってその意味に気づきにくいわけで、書いて見てやっとなるほどと思うくらいの意味しかないとも言えるわけです。まして幼稚園に関係はたぶんまったくなくて、あるとすれば、園で購入する小間物のタイムセールをアマゾンやアリペイ、楽天なんかでやっていることくらいかな。そうだ何か買っておこうと思ったけど、すでに夜半をまわってしまっていました。
2022年11月10日(木)
■ジワッと
午後から近くのお寺さんのお十夜に。こうしてお互いのお寺のお十夜におまいりに行きっこするのは、実に3年ぶり。その間、お十夜法要を開けなかったり、おつとめしてもお檀家さんのおまいりをなくしていたり、お寺の住職同士の行き来がなくなっていたりしていたのが、やっと今年になって徐々に復活してきたようです。本堂でお檀家さんと一緒におつとめしていると、なんだか懐かしい気持ちになってきます。一方、今日の新聞で第8波の入り口か?感染車数がジワっと増加…なんて記事がでていました。まだまだそう単純に収束へ向けて一本筋というわけにはいかなそうです。重症化の可能性の低さを頼りに、感染が広がっても、以前のようには強い対策をとらないというやりかたで、国内も世界中も動き出して行くようです。
2022年11月9日(水)
■月蝕している時間
昨日月食だったお月さま、今日も夕方同じ方向の空に満月に近い形であがってきました。昨日の夜の9時頃最後に見たときには、まだ半月状態だったので、月食ってこれだけ長い時間欠けている状態が続くんだとびっくり。だって、普通日食なんかの場合、ほんのちょっとの間欠けただけで太陽は普通の形に戻るじゃないですか。昨日の欠け始めが夕方の6時十何分だった記憶からして、そこから3時間も経って、まだ半分欠けている状態が続いていたことになります。今更これって確認できないけど。次に確認できるのはいつか?とネット見れば、322年後。えっ?こんな先じゃ、幼稚園の子どもたちだって見られないじゃん。とよくよく見れば、それは惑星と一緒に月が欠ける話で、ただの皆既月蝕はたかが3年後だそうです。たぶん僕も見られるけど、年長の子どもたちは、小学校3年生になっている計算だ。
2022年11月8日(火)
■月食じゃん
暗くなって幼稚園から帰る途中見上げると、立派なお月様。でもなんだか色が変!そこではたと思い当たりました。今夜天文ショーがあるとのニュース。月食です。日中にある日食に比べると月食は今ひとつ地味ですけど、でも確か30何年に一度の月食とか言ってたぞ!となればここはしばらくポカッと暗くなった空を明るくしているお月様をしばらく見上げていました。まだどこも欠けていないけど、どことなくいつもに比べてお月様の色が妙な感じがするのは気のせいか?職員室にもどってネットで調べると欠け始めは6時10何分だそうで、見続けているには早過ぎです。しばらく時間をつぶして再び外へ出ると、おっ欠け始めたぞ!デジカメも望遠レンズで撮影してみたけど、真っ黒な夜空に強い光を放って浮かんでいる月を撮影するのは、なかなか難しいものです。しばらく撮影してみたけど、その後すぐにネットに投稿されだした写真を見れば、ありゃりゃずいぶんとみんなうまいこと撮影するなぁ。あえて自分で撮影したものをアップする気力が失せるくらい、上手に撮影されています。
2022年11月7日(月)
■11月に入り
11月に入り、さすがに寒くなってきました。登園時にはジャンパー姿の園児の姿が目立つようになってきました。僕もこのところ長袖で幼稚園に行きます。子どもたちと動き回っている先生たちの中には、いまだに半袖Tシャツ1枚姿も見かけます。寒さに対する耐性は結構自信あったけど、これは負けた。若さと運動量でどうやったって追いつくわきゃないな。風邪引いて咳でも出たら、この節面倒です。順当に着る物を増やしておくことにしました。
夕方から鴨居の弟のお寺でお十夜法要、家族総出でおまいりに行ってきました。夜は恒例の夕食会、このところ良く行っているカレー屋さんで、でっかいナンにカレーごちそうになってきました。
2022年11月6日(日)
■秋の日程は
今年の小学校の運動会は、先日ここに書いた通りほとんどの学校が同じ日程で開催されました。以前は春に日程を移していた学校も10月末の土日に移行、もしや公立の小学校でそうやって一斉に行うことを決めたのかと思ったのですが、先日ご自分のおうちのためにお寺の法事にいらしていた先生に、お茶のお話のついでにそのことを聞くと、いや別に申し合わせて決めたのではなく、たまたま都合の良い日程が重なったからじゃないですか?とのことでした。つまり来年も同じように、近隣の小学校の運動会日程が重なるかどうかは未定ってことになります。たぶん来年には幼稚園の運動会も以前の1日開催できる状況になっていることとは思いますけどねぇ。
夜になって空を見上げると、ギンギンに白に近い明るさの満月に近いお月様があがっていました。こうやってくっきりと見えるのは、いよいよ空気が乾燥してきたからのようです。
2022年11月5日(土)
■昨晩は
昨日は夕方大学の恩師のお通夜があって、東京の小石川へ行ってきました。僕の恩師だから、もう御年で90歳を超えていらっしゃいじゃしたけど、まだまだお元気にしていらっしゃると伝え聞いていたので、訃報を聞いてびっくりしました。何人か知り合いのかたとも会って、一緒におまいりすることもできました。帰りには、近くのお店で遅めの夕食、こんな社会状況で久しぶりに会う人ばっかり、先生を通じたご縁と、再開に話の花を咲かせ、これも先生のご人徳だなんて勝手な理屈つけて、おまいりがてら旧知を温めてきました。そんなこんなで帰宅したらすでに日が変わり、日記の更新久しぶりにとばしてしまいました。
2022年11月3日(木)
■晴れの特異日
お天気が晴れの特異日が何日かあるそうで、そのうちの1日が今日11月3日、確かに文化の日でお休みのこの日は滅多に雨なんか降りません。これがどうしてわかるかと言えば、この日は大津のお寺さんのお十夜法要になっています。今年はコロナ禍のために、おまいりに行かなくても良くなっていますが、記憶する限り過去何十年かおまいりに行った記憶があり、その途中で雨がなく、晴れているように思えます。案の定今年も晴れでした。
この晴れ特異日ってのは、10月10日の体育の日で、このために東京オリンピックの開会式をこの日付にしたという話が、まことしやかに話されていましたが、実はこの日は晴れの奥井日ではないんだそうです。今年も雨だったような気がします。
2022年11月2日(水)
■遠足は3日間お天気に恵まれたぞ
遠足3日目は晴天。しかも一番気温が高かったかな。ミカン狩りって写真撮影するのが難しく、広角のレンズを着けて、カメラを枝の中の方から子どもたちにレンズを向けないと、子どもたちの顔が写りません。枝の間を縫ってカメラを構えて撮影するので、木と木の間を駆け回らなくちゃいけない。すぐに汗が出てきました・いやぁー暑かったなぁ。着けていたマスクが汗でぬれてしまい、交換したくらい暑かったのです。咽が渇いたのか子どもたちもミカンを良く食べること、食べること。ミカン園でたっぷりとした時間を過ごして、そろそろ幼稚園に帰ろうよ!と言うと、「僕はまだ食べているんだ」とすねていた子さえいました。
気づけば明日は文化の日で祝日。お休みだということ忘れていました。
2022年11月1日(火)
■年中はミカン狩り
あれだけ良い天気が続いたので、1日の長期予報に雨マークがついていたのにはどうにもうなずけなかったのですが、みんなのてるてる坊主効果あったのか、見事雨マークが曇りに変わり、午前中は晴れは望めなかったものの、年中のミカン狩り遠足に出ることができました。予報によっては今晩になっての雨の予報が消えていなかったのですが、どうやら降らないで済みそうです。なんせミカン園はミカンの生育用に土が入っていて、これが雨のあとはぬかるんで歩きにくくなる心配があります。降らないに越したことはありません。
ミカン園は2年前の大風で被害のあった木が切り倒されていて、そこに植えた新しいミカンの木が植え替わっている時期で、本数は減ったものの、実のなっている木には集中してたわわになっていました。
枝の間から子どもたちのミカン刈りの様子を、カメラで狙うのがとても難しく、広角レンズを枝の間に入れて撮影してきました。
さぁて明日は3日目、天気予報は上々です。
|