園長のひとりごとをとりとめもなく、ブログ風に書きます。
あんまりまじめに書きません。いや書けません。
適当に流して読んでやってください。
2023年1月分はこちらへ 2月分はこちらへ 3月分はこちらへ
日付の新しい順に並んでいます
2022年12月31日(土)
■ゴーンと
日記書き終えたすぐにどこから来たのか飛行機到着しました。ざざぁーっと多くの乗客が降りてくるのが見えて、しばらくの後にあと10分で乗車できますので、もうしばらくお待ちくださいのアナウンス。えっ着いたばかりでこんなにすぐに次のフライトがあるんだと、改めて感心。これだもん、しっかりとメインテナンスしないとやばいよねぇと変な感心の仕方をして、結局出発は15分遅れだったけど、羽田着時点では30分遅れになりました。はてさてここから思いの他時間のかかる質問書に回答して、なんだかんだと羽田を出たのがすでにハヤンをまわっていました。我が家に着いて1時間、荷物を片付けて2時半、それで朝から普通の生活が始まります。いやいや普通じゃない。今日は大晦日、ゴーンと1年の煩悩を突き出さなくちゃいけません。
ゴーンと108つ、おやすみなさい。新年のごあいさつはあした。
2022年12月30日(金)
■あと6時間で日本かな
まったくいつもの通りに朝食を食べて、ただし異なっているのはおおよそ1週間を過ごした部屋を片付けて、荷物をまとめることぐらいでしょうか。ただしこの荷物をまとめるのが一仕事、なんせ50kgにおよぶトランクをひとりで持ち帰るために、2つのでっかいトランクにうまく詰め込まなくてはいけません。で、部屋にある体重計に乗って、自分の体重を引いて(何キロかは秘密)、重量制限を超えないように気をつけなくてはいけません。この荷物制限は、以前はめちゃいい加減で、5kgや7,8kgくらいなら平気で通してくれましたけど、この頃はたったの1kgでも、受付のお姉様の機嫌次第で通してもらえません。
飛行場へおおよそタクシーで1時間、電車もあるんですが、なんせひとりででっかい荷物を運ぶので、タクシーの方が具合がよろしいのです。それに安い。1時間も走っても1000円ちょっとでいけます。そんなわけで、今ゲートの前で待機中、ところが乗るはずの飛行機がまだ到着していません。まじかよ?とおもっているうちにやっと来て、乗客が降りて来ました。まだ時間がありそうなので、いまのうちに日記を更新しておきます。
2022年12月29日(木)
■日本で言ったら「そよ風」かな
なんとも言えない心地よい風が、強い日差しで汗ばんできた額をサラッと乾かしてくれます。日本でも夏と冬の間にこんな心地よく過ごせる季節があったと思うんですが、どこか日本の風とはちがっています。プールサイドでゴロゴロして、雑誌になんか目を通していたら、トロリとした時間が流れてあたりが暗くなってきました。2年ぶりの滞在で、なんか忘れたかなと思っていたんですけど、海水パンツを持って来るのを忘れました。わざわざ買うのも面倒なので、プールサイドでゴロゴロしているだけです。だけどなんとも言えないこの開放感。寒い風に頸をすくめて春を待つ日本のことを忘れてしまいそうです。こんな時の夕飯はいつも道ばたの屋台で済ませていたのですが、普段ならいざ知らず、まだコロナ禍のことを忘れてしまえず、ホテルのフードコートで夕食を食べていたら、家からメールが。「あした何時に帰るの?」。おおそうだ、明日帰国でした。明日は日中のフライトなので、ホテルの朝食を食べて出れば良いので、ついつい帰る用意もしていませんでした。今晩はあまりよく寝るとあすの飛行時間に寝れないので、遅くまで起きていることにしましょう。
2022年12月28日(水)
■チューンナップ
変化なくいつでも同じように迎えてくれる国だと思って、いつも休暇に来ていたんですが、この2−3年にかけてのコロナ禍で、替わらないところも、大きく替わったところもあります。僕としては夏に1度出国規制とこの国の入国規制がなくなったところで訪れていますので、その時におおかた変わらない街の様子にホッとしたのですが、今回は久々の年末、あっあの店もなくなっちゃったよとか、通りがかりの見慣れた町並みが、コロナ禍の中で大きく変わっているところを発見するたびにがっかりしています。
一番大きい影響は、これは直接コロナ禍に関係しないけど、円安が直撃して、すべての価格が高く感じられることです。そしてコロナ禍の後の観光客の急増による飛行機代の高騰、これも痛い。青息吐息でやっと席をみつけてやってきました。なんせディスカウントチケットを大量に供給してくれていたLCCのキャリアがつぶれたり、飛行回数を減らしているので、これは急には改ざんしそうにありません。
もうひとつこちらでの僕の生活の大きな部分を占めていたマッサージ、めちゃくちゃ安くて基本2時間を、肉体のチューンナップと考え毎日通っていたのですが、これがコロナ禍によるマッサージ師の激減と、物価の高騰でリーゾナブルな価格で通えなくなってきました。以前から気に入ってためちゃ痛いおばちゃんのマッサージ、このおばちゃん、どうやら田舎に帰っちゃったようで、夏にも今回も連絡がつきませんでした。次のうまいマッサージを物色中ですけど、ベテランがなかなかもどってこないようで、どうも満足いくマッサージ師にあたりません。
2022年12月27日(火)
■にぎわいは?
中国でのゼロコロナ政策からウイズコロナ政策への急な変換に伴う、とてつもない規模での中国国内での感染拡大が報じられていますが、あれだけどこの国へ行ってもいた人たちが、外へ出なくなった様子で、この点は、近い国へ滞在中の身としてはちょっと安心できる部分です。街中でもみなさんキッチリとマスク着用しているのも安心できる点で、マスクの効果が新型コロナに安定してあるという確証はありませんが、啓蒙的な国民の意識としては日本と同じようだと考えられます。
今年のカウントダウンのイベントは3年ぶりに規模を縮小して行うという発表がありました。街のにぎわいやショッピングの多さ、レストランの混み具合などは、あきらかにコロナ禍以前の水準に近づいてもどってきているのは、間違いなさそうです。
2022年12月26日(月)
■高架鉄道に乗るために
この国の中央部を走り、更に都市の拡大に伴って拡伸していく高架鉄道、30年前の開通当時はガラガラで乗っているのは観光に来た外国人と、インターナショナルスクールに通う金持ちの子どもたちだけという赤字路線だったのですが、僕なんか当時移動に1時間くらいかかっていた地点の移動を、ほんの10分くらいでスイスイと移動できて、もう感動するより、「えーっこんなに近いところだったんだ」とびっくりしていました。
これがいつの間にやらみんな便利さを知って、徐々に混み始め、ラッシュ時には乗り切れなくなるくらい混み始めるようになりました。こうなると待ちかたのルールをうるさく言うようになって、要するにドアの両側で待っていて、降りる人が先だよという、日本じゃ小学生だって守っているようなルールを、守るようなキャンペーンが広げられていました。それもいつの間にかみんなそれなりにお行儀良くなってきて、風景としては日本のラッシュ時と変わらなくなっています。
未だに気になるのは、電車が到着したときに、乗る人がドアのあたりに乗るともういっぱいになり、後ろの人はあきらめてしまうのです。こうなるとその後ろで待っている僕らは、なんだちょっと押し気味に乗ればまだまだたくさん乗れるのにと思うけど、さすがに前で待つ人をないがしろに前に進むわけにもいかず、電車をやり過ごすことになるのです。走って行く電車を見れば、中の方はまだまだ空いているのになぁ。
2022年12月25日(日)
■曜日の感覚がなくなっていました
休暇に訪れたとは言うものの、実は半分は幼稚園の制服の仕入れの取引先との確認というお仕事も含んでいます。ここの国ではお正月は年に3回もあって、ひとつが西洋暦上のお正月つまり日本と同じグレゴリオ暦上の1月1日で、これは主にカウントダウンなどの催しです。2つめがここの暦上のお正月、これは年によって異なりますが、おおよそ3月頃に行い、この間が一番長いお正月になります。3つめは主に中華系のかたが祝う中華正月で、そのどれもがそれなりにお休みをとるので、その分1月1日のお休みは短めでギリギリまでお仕事も続いています。
こちらでの生活もなんとなく落ち着いて来たところで、取引先に電話をしたところ、携帯に連絡したのでちゃんと出てくれましたけど、なんと日曜のお休みにかけてしまったことが判明。食事でも一緒にと誘ってはくれましたけど、さすがにまったく仕事を離れたところでごちそうになるのも気が引けるので、明日以降に会う約束をして、今日はブラブラとこの街の一番の中心街へ行ってきました。もーーーーーのすごい人出で、エスカレータの上から見ると、デパート前の広場で行われているイベントの大モニターの前に大音量で音楽が流れ、人はうじゃうじゃとしていました。思わずかけていたマスクの耳のバンドを確かめてマスクの端を顔にくっつけて、その人並みの中を歩いてきました。
2022年12月24日(土)
■クリスマスイブじゃん
滞在先のホテルはこの国で最もにぎやかなエリアのひとつの近くにあるので、毎年クリスマスのお祭りが派手に演出されます。ここのところは日本も同じ、高架鉄道の駅からホテルのロビーに入るのには、デパートの中を抜けるのが近道なので、毎回出かける度に喧噪の中を歩いてきます。ここ2年間は自粛していたようですけど、今年はすっかり元通りで、にぎやかさは3年間と同じです。ただマスクの着用率は日本と同じで、行き交うほとんどの人が几帳面にマスク着用しています。
電車の混み具合は、電車の連結数が少ないのと電車の幅が狭いために、ラッシュアワーは日本以上み混み合って、今日の夕方なんか、電車が着く度に乗れなかった人がホームにあふれ、駅への入場制限が始まるんではないかと心配したくらいです。
気候は、日本人にとってちょうど良い快適な気温が続き、部屋のエアコンは消していてもまったく問題なし、日中カーテンを開けて出たら、帰ってきてムンとしていて、その時だけ入れた程度です。ただここの国の人にとっては、「毎日寒い寒い
」という状態の気候のようです。
2022年12月23日(金)
■3年ぶりに
例年年末を過ごしていた赤道近くの休暇先に、3年ぶりに来ました。3年ぶりと言うのは、もちろん新型コロナ騒ぎのせいで、そもそも国同士が規則の厳しいかどうかの程度はともかく、お互いの国民が行き来するのをほとんど許していなかったので、来れるわけもなかったのです。まだまだ感染者数が落ち着いていないのは、どこの国も同じなんですが、すでに人に行き来は始まっていて、風潮としては世界中の国が新型コロナを、新型の感染症として注意をするけど、感染を恐れていない状態に変化して、現実に、マスクを日常的につけているのは、日本と一部のアジアの国に限られてきています。かくして、特別な証明書を発行してもらうこともなく、もちろん行き来に隔離期間も必要なく、あっけなく普通に、到着しました。念のため持ってきたワクチン接種証明も今のところ提示する機会もありませんでした。
早速荷物を開き、ホテルの衣装入れの引き出しに入れ、近くのスーパーで食料を仕入れ、さてさて年末の1日前まで、この国でのんびりと過ごします。
2022年12月22日(木)
■柚湯は冬至
昨日の夕飯が気候が冷え込んで来たせいか、お鍋。それじゃあ、つけ汁に柚をしぼってやろうと、庭に生えている柚をとりにいきました。ちょっと前に見たときはたぶん5,6個あったはずが、暗い中で携帯を懐中電灯にしてとろうとすると、見つかったのが1つだけ。大ぶりだったので、まあみんなで絞るくらいはあるだろうと、取り急ぎ持って帰ってポン酢に足しました。ところが種がいっぱいで、絞った後に種を取り除くのが大変。匂いはなかなかに良かったので、種の面倒くささはちょっと予想外でした。
夜になって奥様が「あっそうだ、柚湯じゃん」と声をあげてお風呂にいれなくちゃと一騒ぎ。柚湯は冬至の夜のお風呂だから、きっと今日じゃん。ということでしたけど、よくよく調べたら勘違いで、22日が冬至でした。一晩勇み足の柚騒動でした。
2022年12月21日(水)
■2学期修了
日々の感染者数の集計を発表することがなくなったようで、あまりこの数になじみがなくなった気がしますが、車を運転しながらラジオを聞いていたら、これが20万人を超えたとか。道理で身近に感染の話が広まったわけだ。今日で幼稚園は2学期を修了して、明日からは冬休みになります。登園したクラスで感染することはなくなるけど、冬ちるはやっているし、お休みなったら町に子どもたちの姿があふれるようになるだろうし、これで正月を迎えて3学期どうなるんでしょうねぇ。お隣の国ではゼロコロナ政策を変更したとたんに感染者が僕初的に増えているようだし。おっと日本の感染者数を見れば、こりゃ人ごとじゃありません。
急に収まるのは無理として、しばらくは付き合っていかなくちゃいけなそうです。
2022年12月20日(火)
■身近なところまで
このところ、新型コロナに感染した経験のあるかたが増えて来た気がします。これだけ身近なかたに感染したという話があると、もうほとんどの人が感染したことがあって、うつったことがないと、珍しいと思えるようにさえ感じられます。まぁ2年を超えて、日々感染者数が上積みされているわけだから、増えることがあっても減ることがない理屈になりますけど、それにしてもここのところの身近に感染が迫ってきたという感覚は、現実を表しているんじゃないかな。それと、かかったことがあるという話を、気兼ねなく話せるようになってきたせいもあるかもしれません。
2022年12月19日(月)
■またまた反省
順調に年末のお仕事、僕の担当分をこなしていたはずですけど、おひさま教室のディスクを作る段で、誤りが判明。お天気がくずれて延期になった運動会の日付、10月11日・12日・14日の3日間のところ、12日・14日・15日となっています。しかもこれってケースに入れるカラープリントの右側と左側、さらにディスク自体のプリント、そして記録した内容のテロップと、あちこちが誤っています。こりゃまずい。回収してやり直しを考えましたけど、回収にかかる作業と待ち時間を考えると、こりゃもう新しいものを作って、申し込みのかたのところへ再度お渡しするしかないじゃん。という結論に達しました。そうなると、日程的に残った3日間では無理で、お渡し済みのもので年末を過ごしていただき、来年になってから新たに申し込みのかたへお渡しするのが一番迷惑を掛けない方法と結論、急ぎその内容をメールで送りました。こういったミスって結構増えて来てます。反省。
2022年12月18日(日)
■銀杏の葉
ここへ来て急に寒くなってきました。今日なんて北風が吹いてその風が冷たくて、まさに冬将軍到来か。なんでも日本海側はこれからだいぶ雪が降るそうです。もう今年も残りわずか、本格的な寒さも当然ですね。
先日運動場の銀杏の葉がほとんど風で落ちたと書きましたけど、この北風だと、残っていたほんの少しの葉もきっと落ちてしまったにちがいないなと、ふと中学側の道を見ると、あれれ?中学校の近くに立っている銀杏の木は、まだそこそこの黄色の葉を蓄えているのです。こりゃ不思議。銀杏の種類が違うのか、それとも中学の校舎で風が通らないのか?まじまじと観察してみたけど、理由不明。でも明らかにたくさん葉が残っています。
2022年12月16日(金)
■編集も楽しからずや
やっと成道会のDVDとブルーレイの編集作業にかかることができました。運動会の場合、各カメラを別々に記録したものをパソコン上のラインに並べて、モニターしながら編集作業を加えていくので、これがなかなか大変。まず競技ごとのタイミングを合わせて、そこからそれぞれの競技の編集が始まります。この点、成道会遊戯会の編集は、当日ライブで6台分の画像をスイッチャーで僕が切り替えたものを記録しているので、後から編集を加えるのは、幕間をカットしていくのと、カメラの切り替えミスがあった場合にだけ、カメラの元記録をはめ込んでいくだけなので、ずいぶんと楽です。とは言うものの、午前2時間弱、午後2時間弱の2本のマスターを間違いなく編集していくのはなかなか手間のかかる作業です。なんてこと書いているなら、先に編集しちゃえよ!と言う声にお答えして、編集にかかろうっと。
2022年12月15日(木)
■そうだまだだった
バタバタと日々送っていると、おっと気をつけないと遅れちゃうぞと気をつけないといけないことが出てきます。メールでご指摘いただき、そうだ大変だと慌ててプリントしたのが今月の幼稚園だよりです。ここに書いている通りDVDとブルーレイの制作が次々と押せ押せで取りかかっていたので、こちらに手がつかない状態でした。おぉ大変と昨晩遅くから編集して、今日の午前中に完成、ここで以前だとそのままプリントしていたのですが、このごろミスプリントが多いことが悩みの種。ここは別の職員に校正をしてもらうことにしています。これで更に午後から時間をかけ、夕方からプリント初めて、やっと明日お渡しする算段がつきました。まったくこれだけ注意してるつもりでも、未だ日付や曜日のミスを排除できないんですよねぇ。そもそも自分でもう一度校正することとしよう。
2022年12月14日(水)
■無事運動会までお渡しできました
あぁやっとDVDとブルーレイ運動会の分がお渡しできました。これで年内に成道会の分を完了できる目処が立ちました。もっと早くやっておけば良いのにねぇ…と反省しきり。ってデイキャンプの時にも言っていたばかりです。そもそもデイキャンプの元データを整えるところで手間取ったところで、すべて押せ押せの状況になってしまいました。別に今年に限ってデータが増えたわけでもないのに、どうしてでしょう?ここで安心してお遊戯会分にかかるのが遅れるとそれこそ年内にお渡しできなくなるので、ここは気を抜かずそのまま続く編集にかかります。いくら急いでいるからって、編集をいい加減にはできないし、結局眠る時間が減って、あぁ眠い!!
2022年12月12日(月)
■編集作業
編集が遅れていた運動会のDVDとブルーレイ、すべて元データが完成し、ここからはライターで書き込みが残っているのみとなり、明日にでもそれが完了します。切り替えるカメラを競技によって一台増やしたために、PCの編集ラインに並びきらなくなり、一端二台のカメラを切り替えた後に、すべてのカメラの切り替えに入るという手間がかかってしまいました。来年からはもうちょっとうまくやらなくてはと反省しきり。
その後に年内にお渡しできるように成道会遊戯会の編集があります。実はこちらはすでに粗編集が完了しており、カメラ切り替えは当日すでに切り替えて記録できているので、こんなタイムスケジュールでもなんとかなるのです。それにしても結構日程がタイトで、ここのところ僕は寝不足気味です。
2022年12月11日(日)
■雨の予報
夜になって携帯に、「雨雲が近づいています」のお知らせ。そう言えばこのところ好天が続いていたのに、今日は朝から雲が多めのお天気でした。これでしばらくは雨が続くのかと思って、予報を確認すれば、なんのことはない明日は晴れの予報でした。とかなんとかしているうちに外のベランダに雨が落ちる音がしています。雨雲情報はおせっかいだけど、なかなか正確です。ちゃんとレーダーで雨雲の位置を予知して、間を置かず雨が落ちてくることを正しく予測してくれました。
それにしても寒くなりました。普通この時期、天気が崩れるとむしろ暖かく感じられるものですが、今日は雨が落ちてきて、うす寒い。まじ気温がさがっているのでしょう。
北の方や山沿いでは雪になるのかもしれません。さすがに久里浜では雪になることはないでしょうが。
2022年12月10日(土)
■幸い副反応弱かった
先日の5回目のワクチン接種、結局あれっきりで打った腕の痛みは、日を追ってなくなってきました。今は触っても押しても痛くないかな。何故か手を持ち上げるとちょっとひっかかって痛い気がします。打ってくださったお医者さんいわく、「さあこれで、1週間目くらいから効き目が出るから、年末年始はうつる確率は減りますね。」とのこと。ってことはそれまではなる確率高いのでしょうか?と尋ねると、まだまだ前回の効き目が有効ですから、比較的うつりずらいですよ。とのことです。
2022年12月9日(金)
■来年の足音
週末になりました。気づけば12月も2週目に入ろうとしています。もう年末年始の足音が聞こえて来ました。お寺の方の法事でおつとめするお塔婆の裏に、法事の期日を入れます。ここに記入する縦書きの令和何年の漢数字、毎週毎週四の字を入れてきました。自然に手が四の字を書いてしまいます。年が明けてからの法事のお塔婆の申し込み分があって、ここに五年と記入すべき所、無意識に四と記入してしまい、しかも誤りに気づかずにおいておき、やっとお手伝いのかたに指摘されて気づきました。年が入れ替わることに、こんな所で年が変わる足音に気づくなんて変だと思いながら、自分がミスに気づかなかったことにもびっくり。あわてて書き直ししました。
2022年12月8日(木)
■副反応は
速攻のワクチン接種、今日になって打った左手のあたりがちょっと痛め。これは筋肉注射だから当然のことで想定内。4回目の時は翌日だるかったけど、今回は手が痛いだけで、当然熱も出ません。そうそう今まで熱は出たことがなかった。日中幼稚園にいる時は手を持ち上げるのに、おっと痛ってっと感じていましたけど、夜になってその反応も少なくなってきた感じです。こんなに副反応ってのがないと、もしや効き目が少ないのではと心配になります。ものの本によれば、これで1週間めくらいから効き目が出てくるらしいとのことです。
今回の接種時に渡された書類にはBA.4.5でオミクロン株対応と書いてありました。で、今朝の新聞には、更に新型に変わってきているとの記事。えっそれって、今日打ったやつで効くのかしら?また更にもう一回うたなくちゃいけないのかな?
2022年12月7日(水)
■今日は2部
昨日に続いて2部の映像を各教室へ流しました。RF変調という機能を使用して映像をすべての教室にあるビデオモニターで流します。以前良く見かけた学校放送システムですが、テレビがハイビジョンになってからこのRF変調の法式を利用して流すことが大変になりました。端的に言えば、テレビ画像が精密になったために、デジタルでRF変調器する機械が高価になってしまったためです。久里浜幼稚園にはこの変調器があるので、時前ですぐに教室に流すことができます。各教室で一斉にブルーレイディスク相当の画像が流れているのは窓側から見ると、なかなか壮観です。年齢が高くなるにつれ、自分たちやクラスの仲間たちが発表する姿を見て楽しむことができるようです。昼過ぎまで繰り返し成道会2部の動画を流しました。
夕方5回目のワクチン接種の予約状況を確認すると、なんと今日の4時から空いていることを発見、速攻ネットで予約を入れて、さいかや会場へワクチン接種に行ってきました。以前の接種した時と比べて、ちっとも注射を打った場所が痛くないなと思ったら、ちゃんと夜遅くなってから、その場所だけちょっこら痛くなってきました。少しくらい痛くないと、効果があるように感じられないので、このくらいの痛みくらいならぜんぜんオッケーです。
2022年12月6日(火)
■昨日の映像を早速に
昨日夜に簡易編集した成道会遊戯会の1部の映像を幼稚園で各教室へ流しました。自分たちが踊っている姿を仲間や先生と一緒にワイワイと楽しく映像で確認するのも楽しみ方のひとつ。朝から式の模様から続けて順番に映像を流しました。ただ時間がかかるので、今日の所1部のみ。明日の2部の公開のために、今晩編集を済ませておきます。
2022年12月5日(月)
■成道会遊戯会
長いこと染みこんだ幼稚園の流れってのは、そう簡単に変更がきくものでもなく、今日のお遊戯会開始そうそう、成道会式が始まるつもりで、おまいりするためにお数珠とお袈裟を持ってきて、そうじゃん、式は金曜日にあって、今日は、初めのことばから始まるんだった。なんて間抜けな勘違いが幾たびかおきて、それでも楽しK成道会完了です。楽しくってのは、僕は舞台脇に設けたビデオのディレクター席にすわって、会場内のカメラを切り替え、カメラマンにインカムでカメラワークの指示をしていたのですが、子どもたちの音楽がかかると、大型モニターを見ながら、子どもたちに合わせて体を動かしたくなります。きっと子どもたちの踊りには、見ている人を引きつけて引き込む力があるんだなあ。
予想したより早めにお遊戯会は午前午後とも完了、片付けも済んで、納め会は食事会を控えてお持ち帰り弁当で行ったため早めに終了しました。その後は自分のクラスの演目をビデオで見ながら、子どもたちの様子に一喜一憂する担任たちの声が玄関前でにぎやかでした。
2022年12月4日(日)
■準備さらにばっちりと
明日のお天気は?予報を見れば、曇りのち雨とあります。成道会遊戯会はホールの中で行いますので、お天気によって受ける影響度は少なめなんですけど、せっかくの子どもたちの発表会、おうちのかたに交代でホールにおいでいただき、早くいらしたかたには外でお待ちいただくこともあるかと考えれば、雨が降らないのが望ましいところです。時間ごとの予報をチェックしたら、降り出しは遅くなってからのようです。晴れとはいかないまでも夜になっての雨なら、まずはオーケー。
傘立てや控えの心配がほぼだいじょうぶそうなんで、予定通り配信のチェックをし、成道会後にお渡しするお手紙も早めに印刷しました。さぁーて明日の朝はちょっと早めに行こうっと。
2022年12月3日(土)
■準備ばっちりと
先週の週末にも書きましたけど、ここのところ休日の法事の予定がかなり入ってくるようになっています。今週末も予定がびっしりと入っています。昨日式を行ったおかげで、いくつか宿題が残りましたが、これを副園長と一緒に解決するのも夕方近くになった午後から。センター固定のビデオカメラの色設定をいくつかいじる件、そして各教室へ送る映像の音声レベルをちょこっと上げる件です。どちらもそれほど大きな問題ではないんですが、できれば解決しておけば、来年から準備の時に手間取らないって程度かな。お遊戯会が終了すると複雑にセッティングした機材は、あっという間にみんなで解体してしまいますので、今の状況で解決するのが一番です。あたりが薄暮に包まれる頃には、今日になって気づいたネット配信の音声を高音質化できることを含めて、解決できました。とちゅう、まさかやっていないだろうと電話をかけた、配信サーバーがちゃんと電話応答してくれたのにはびっくり。おかげですべて解決済みです。なぁーんて言って、明日になったらトラブル出てきたりして。そんなことないよね。
2022年12月2日(金)
■成道会式で開幕
今日から成道会式開幕、お遊戯会の前の式の部分を、保育時間中に1部、2部と続けて開催しました。昨日書いた通り準備万端、いつもだと、準備万端したはずが、いざ始まってみると、あれっこの用意ができていなかったぞって焦ることあるんですけど、今日はそういうこともなく正真正銘準備万端でした。
式の様子はすべての教室へ映像で届けているのですけど、この映像は映像と音声が一体となってRF変調された形で教室へ流れています。実はこの音声のボリュームが若干低めで、教室のテレビの音量を上げてもらわないといけないという問題が解決できていなかったのですが、これは想定内で、教室側で対処できることを織り込み済みでした。土日のうちに解決しておきます。
2022年12月1日(木)
■2日続きの東京出張
ポカポカと2日間ほど暖かな日が続きました。ここしばらく日々冬に向かって寒い日が続いたので、あまりの暖かさに戸惑い、一端長袖になったって言うのに、今更半袖に戻ることもできず、「暖かい」を通り越して「暑い」の領域まで入って、軽い運動をしただけで汗がにじんでくるぐらい、大げさでもなく暑い日が2日ほど。僕は長袖でいたけど、担任は子どもたちと動き回るせいか、教室では半袖姿を見かけました。
ところがこのポカポカ日和が一転、12月に入ったとたんにグーンと冷え込み。体を動かさずにパソコンのキーボードに向かっていると、足下からジワーッと寒さがよじ登ってくる感覚で、昨日は職員室の送風で風を送っていたのが、一転暖房になりました。まったく極端だよねぇ。
明日は成道会遊戯会の1部、2部に先立って成道会式を行います。会場のセッティングはできあがっていなければいけません。子どもたちの準備は万端、先生たちの準備を万端、残った僕らの担当、舞台照明とビデオ、写真の設定に手間取り、結局8時くらいまで、副園長と二人で設定していました。いよいよ明日開幕だ。
|